ちょっと特殊な、仕事。私個人的な備忘録なので、詳しくは書きません。
WindowsNT4.0ServerにWindows7 64bitを接続した。
ファイルの共有の接続
128bit暗号化→40bit暗号化または56bit暗号化
システムポリシーで
LANMAN接続を有効化
これで接続可能になります。
oracle8iと接続出来てデータが参照可能となりました。
xpやwindows98を用意しなくても大丈夫。
アクセスにデータを抜いてエクセルで参照できるようにすれば、なんとかなるかな。
システム作った会社がデータコンバート出来ないって、いったいどういうことかと問い詰めたい。
システム屋も旧システムを使える人材いないのかなぁ。
私も、昔システム屋の端くれだったので、システム再構築にお金がかかるのは、しってます。
古い技術なんか習得しても、なんの得にもならないからなぁ。この世界。
いまさら、COBOLやQBASICやVBの古いバージョン、メーカー独自言語なんかを習得しようとする若い技術者なんかいないだろうし、古いシステムは維持出来ないので、捨てるしかないのです。
昔、作ったシステムなんか捨ててしまえと言いたい。
でないと、世界に取り残されるよ。スクラップ&ビルトが正解。
ノウハウを取り込みながら、新技術で再構築。
古い端末を捨てて、データ入力をエクセルでして、上流システムにデータ流し込めば、いいじゃない。
まぁコンバートプログラムとチェックプログラムは必要になるかもしれませんけど、そんなの再構築に比べれば大した手間じゃないよ。
私は、システム屋の言い分もわかる、ユーザーの言い分もわかる。
ユーザーとシステム屋の、間に入れる人間がどちらにもいないってのが、不幸。
通訳がいないのですよ。技術屋とユーザーの中間の人は、営業さんの役割なんだけどね。
日本の営業は体育会系ばっかりなんですよねぇ。そんな会社ばっかりで残念!!
時代に合わせて変化出来なくて、潰れていく今の社会の縮図がかいま見えます。
全国の社長さんは、頭が柔軟人を会社に残さいないとね。
技術屋の気持ちがわかるのは、技術畑出身の社長だけ。
そうやって日本は大きくなって来たのに、技術を捨てた経営者に未来は無いと思う。
今、技術者大事にしてるのは、どこの会社でしょうね。技術者は消耗品ではない。
技術の本質がわかってる会社は、しっかり残ってますよねぇ。
砂糖水屋から、役員を雇ってきたアップルはどうなりましたか?
ジョブスがいないと、アップルはじょじょに、残念事になってますけどね。
道具の本質がわかっているジョブスがいないと、アップルは物作りで迷走する簡単な事です。
ちなみにその砂糖水は私は、大好きです。
最後にソニーの復活を強く希望する。
なんか追記しているうちに、乱文になってしまってすいません。
WindowsNT4.0ServerにWindows7 64bitを接続した。
ファイルの共有の接続
128bit暗号化→40bit暗号化または56bit暗号化
システムポリシーで
LANMAN接続を有効化
これで接続可能になります。
oracle8iと接続出来てデータが参照可能となりました。
xpやwindows98を用意しなくても大丈夫。
アクセスにデータを抜いてエクセルで参照できるようにすれば、なんとかなるかな。
システム作った会社がデータコンバート出来ないって、いったいどういうことかと問い詰めたい。
システム屋も旧システムを使える人材いないのかなぁ。
私も、昔システム屋の端くれだったので、システム再構築にお金がかかるのは、しってます。
古い技術なんか習得しても、なんの得にもならないからなぁ。この世界。
いまさら、COBOLやQBASICやVBの古いバージョン、メーカー独自言語なんかを習得しようとする若い技術者なんかいないだろうし、古いシステムは維持出来ないので、捨てるしかないのです。
昔、作ったシステムなんか捨ててしまえと言いたい。
でないと、世界に取り残されるよ。スクラップ&ビルトが正解。
ノウハウを取り込みながら、新技術で再構築。
古い端末を捨てて、データ入力をエクセルでして、上流システムにデータ流し込めば、いいじゃない。
まぁコンバートプログラムとチェックプログラムは必要になるかもしれませんけど、そんなの再構築に比べれば大した手間じゃないよ。
私は、システム屋の言い分もわかる、ユーザーの言い分もわかる。
ユーザーとシステム屋の、間に入れる人間がどちらにもいないってのが、不幸。
通訳がいないのですよ。技術屋とユーザーの中間の人は、営業さんの役割なんだけどね。
日本の営業は体育会系ばっかりなんですよねぇ。そんな会社ばっかりで残念!!
時代に合わせて変化出来なくて、潰れていく今の社会の縮図がかいま見えます。
全国の社長さんは、頭が柔軟人を会社に残さいないとね。
技術屋の気持ちがわかるのは、技術畑出身の社長だけ。
そうやって日本は大きくなって来たのに、技術を捨てた経営者に未来は無いと思う。
今、技術者大事にしてるのは、どこの会社でしょうね。技術者は消耗品ではない。
技術の本質がわかってる会社は、しっかり残ってますよねぇ。
砂糖水屋から、役員を雇ってきたアップルはどうなりましたか?
ジョブスがいないと、アップルはじょじょに、残念事になってますけどね。
道具の本質がわかっているジョブスがいないと、アップルは物作りで迷走する簡単な事です。
ちなみにその砂糖水は私は、大好きです。
最後にソニーの復活を強く希望する。
なんか追記しているうちに、乱文になってしまってすいません。