ここ5年くらい、毎年京都の都をどりを観に行かせて頂いているのですが、
今年は先日ご紹介させて頂いた、

京都は丸太町にある豊和堂さんにお着物をお借りして、
都をどりを観せて頂きました。
{19DB0C50-B299-4A8B-9E6F-DC3EDB2BE4B3:01}

京都には観光客向けのレンタルのお着物屋さんがいくつかあるのですが、
よくよくお話をお聞きしてみると、
お客様の8割近くは台湾や中国など海外からくるお客様だそうです。

私も京都にお伺いした時は、
観光客向けのレンタルお着物屋さんでお着物をお借りしたりしていたのですが、
街着や普段着としてのお着物がほとんどで、
色無地や訪問着や、大人っぽいお着物があまりなく、、、

豊和堂さんのお着物を教えて頂いた時には驚きでした!


{4425D73F-22AC-4250-BFB6-E24E138A96CE:01}

今回お借りしたのは、
美しく染められた色無地のお着物ですが、
振り返ると後身頃の裾に銀泥でワンポイント蔦が。

この蔦の絵は絵師の平尾さんが描かれたものだそう。
お写真ではお見せできませんが、襦袢にも素敵な絵が描かれていました。
お洒落ですね(^_^)



帯は、千二百年から現在も継続して皇室の儀式の衣裳を調える為に使用している糸
「新桑繭」という極細の十中糸を用いたもの。

とても貴重な糸で、水を通さないほどの細さと言われているそうです。
締めてみるととても柔らかく、身体の曲線によく馴染みます。

浮線綾という万華鏡を覗いているかのような柄は、
直衣にもつかわれた格調のある文様だそうです。



本当に上品で美しい本物のお着物を、
リーズナブルにお借りできるのは有り難いこと。

着付け代・クリーニング代込みで10500円でお借りできます。

私はホテルまで出張着付けに来て頂ける、
15750円のプランでお願いしました。

ホテルのお部屋まで来て頂いて、
着付けをしてもらって(1時間もかかりません)そのままお出かけ。

お着物は翌日にまたお部屋まで取りに来て頂けます。
ホテルまで来て頂けると本当に楽で、
時間を気にすることなくお着物を楽しめますし、とてもおすすめです(^_^)


京都はあいにくの雨でしたが、
雨コートや草履カバーをご厚意で貸して下さり、
雨の中でもお着物を楽しむことができました。

ありがとうございました。

皆さんもぜひ京都でお着物を着てみたい時は、
豊和堂さんのお着物を楽しんでみてくださいね(^_^)

豊和堂のきものレンタル
http://toyowado.com/rental/index.html#plan