ジャパン・レストラン・ウィーク2012をご存知でしょうか?

日本の食文化の発展に貢献し、
レストランとお客様との出会いを創出する
1年に2回行われる食の祭典。

この期間だけ、プレミアムなレストランが、
様々な特別メニューを提供されるということで、
グルメ通じゃなくても、ついつい足を運びたくなる美味しい期間なのです。

このジャパン・レストラン・ウィーク2012のビューティー企画として、
「食を楽しみながら美しく」をコンセプトに考えられた

特別なメニューを一足お先に楽しませて頂けるディナーに
ご招待頂き、コンラッド東京のチャイナブルーへ行ってきました。

photo:01
photo:02

photo:03

美しい夜景を眺めながら、
ミシュラン一ツ星に輝くシェフ、アルバート・ツェ氏の
洗練された広東料理が楽しめるレストランとして有名。


今回の特別メニューの主役は、

ミス・ユニバース・ジャパンの公式栄養コンサルタントでもある

エリカ・アンギャルさん。

photo:04

今回のディナーは特別に、
エリカさんから直々に美と健康のためのアドバイスを色々と勉強させて頂きました。


今回のジャパン・レストラン・ウィーク2012のBeauty企画では、
世界一の美女をサポートしてきたエリカ・アンギャルさんがアドバイザーを努め、

数多くの科学的研究に裏付けられ、

また現在、世界の多くのセレブリティにも支持されている

「血液型別食事法」の理論に基いた特別メニューが提供されます。



この「血液型別食事法」というのは

血液型による体質別に適した食材を摂取するという食事法で、

海外では昔から有名だったそう。



ミランダ・カーやアンジェリーナ・ジョリー、

ジェニファー・ロペスなどハリウッドセレブ達も実践している食事法だそうです。


私たちもそれぞれの血液型を事前にお伝えし、

自分の血液型に合ったディナーを頂きました。


私はAB型のコースを。

photo:05

photo:06

photo:07

血液型に合ったメニューを食べるメリットは、自分に合った食材を摂取することで、

余分な体重が落ちたり、肌が綺麗になったり、
身体のコンディションが良くなることにあります。

エリカさんはこれを「美しくなる食べ方」とおっしゃっていました。


日本では血液型といえば、性格判断の方が有名ですが、
血液型によって自分に合う食材が違うのは、
胃酸の量や持っている消化酵素が違うから。

photo:20

教えて頂いたことをすべては書ききれないのですが、

血液型別に簡単に書いてみますね。


【O型】

世界中で最も古くからある血液型と言われ、狩猟民族型と言われているので、

胃酸や肉類の消化酵素を多く持つ。

炭水化物は多くなりすぎないようにし、タンパク質を毎食摂取した方が○。


 ○理想的な体型に導く食品

  海藻・魚介類・濃い緑色の葉野菜・羊肉や牛肉の赤み


 △控えめにしたい食品

  小麦(パン・ケーキ・パスタなど)、牛乳



【A型】

農耕民族型と言われ、植物から栄養を吸収する高い能力を持つ。

たっぷりの野菜と、魚屋大豆製品を中心としたタンパク質、穀類などがおすすめ。

肉類は牛肉や豚肉よりも鶏肉の方が良い。


 ○理想的な体型に導く食品

  野菜、大豆製品、エクストラバージンオリーブオイル


 △控えめにしたい食品

  鶏肉以外の肉類(牛・豚肉)、牛乳、小麦




【B型】

さまざまな食材を消化できると言われている遊牧民型。

バラエティ豊かな多くの食材を楽しむことができ、乳製品との相性も良く、

肉類の分解も上手とされている。


 ○理想的な体型に導く食品

  濃い緑色の葉野菜、魚、肉、卵、緑茶、発酵乳製品


 △控えめにしたい食品

  鶏肉、とうもろこし、ピーナッツ、ごま、そば、小麦



【AB型】

最も新しい血液型と言われ、AとBの現代的ミックス型。

複雑に両者が遺伝しており、胃酸は少ないが、肉類の消化酵素はある。

胃酸が少ないので1回の食事の量が多くなったり、食事を抜くのはNG。


 ○理想的な体型に導く食品

  豆腐、魚介類、濃い緑色の葉野菜、発酵乳製品


 △控えめにしたい食品

  鶏肉、とうもろこし、そば


今回のチャイナブルーのメニューも、

上記のような血液型に合う食材をエリカさんがアドバイザーとして監修し、

メインとデザートは血液型それぞれのコースを楽しむことができます。

photo:08

photo:09

photo:10



これがAB型のメインメニュー。

■AB型 白身魚と豆腐の重ね蒸し 風味豊かな味噌ソースで

photo:11

photo:12
友達同士で来てそれぞれに違うメニューを楽しむのもかなり面白いです。


他の血液型のメインメニューもちょっとご紹介しますね。


■A型 白身魚の中国黒豆味噌蒸し 豆腐を添えて にんにくの香りをのせて

photo:13

■B型 帆立貝の四川風辛し炒め マカデミアンナッツ、玉葱と共に
photo:14

■O型 和牛肉さいの目切りステーキと玉葱の炒め スパイシーな黒胡椒ソースで
photo:15


そして、トムヤムクン。(これは皆さん同じもの)

photo:16


デザートも血液型ごとに違います。

AB型はいちごの甘くておいしいデザートでした。

photo:17


「食を楽しみながら美しく」ということは、

一見、実践するのは難しいように考えてしまいがちですが、



ダイエットしようと女性が思うときに、

「食べない」ということよりも、

「合うものを食べる」ということの方が断然美しくなる気がしますよね。



人って不思議なもので、

「~ない」ことを考えるよりも、

「できること」を考えた方が、ポジティブなイメージを持てて、

理想に近づける。願いが叶いやすくなる。

そういう意味で血液型別に合う食材を知っておくことは、

美しく生き生きと暮らせる知恵なのかもしれません。


photo:19


早速実践してみようと思う方は、エリカさんの

「美女の血液型BOOK」と「美女の血液型別お弁当BOOK」も参考にしてみてくださいね。




エリカ・アンギャル監修「血液型別食事法の特別メニューは、

8/17~9/2までの17日間、コンラッド東京のチャイナブルーで頂けます。


詳細はこちらから↓

ジャパン・レストラン・ウィーク特別企画

http://jrw.jp/special/