前回のブログで超高配当株と呼べる配当

利回りを、8.0%以上と定義しましたニコニコ

 

ただ購入時点で8.0%以上の利回りがあった訳では

なく、株価上昇と増配の流れに乗って数年かけて

徐々に配当利回りも上昇した銘柄ばかりですおねがい

 

そこで今回は

保有株の中で購入価利回り8.0%以上のものを

いくつかピックアップして、購入から現在まで

どのような経過を辿って超高配当に至ったのか、

その辺りをご紹介したいと思いますニコニコ

 

 

  Case1 三菱商事

2020年7~10月に@766(分割後換算)で購入。

当時の商社株は高配当でも不人気でした驚き

 

購入後のPBRと配当額、利回りの推移ですキョロキョロ

 

 購入時点●●●PBR0.65倍、配当044円、利回り5.75%

 2021年3月期PBR0.82倍、配当045円、利回り5.87%

 2022年3月期PBR0.99倍、配当050円、利回り6.52%

 2023年3月期PBR0.84倍、配当060円、利回り7.83%

 2024年3月期PBR1.58倍、配当070円、利回り9.13%

 2025年3月期PBR0.00倍、配当100円、利回り13.05%

 ※2024年1月1日の株式分割後換算しています

 

毎年着々と増配を重ねて、2025年3月期配当予想

で9期連続増配となりますキラキラ

 

また2022年の現中計から累進配当を掲げていて、

株主還元施策を確実に有言実行している企業です。

 

超高配当株には、3年半掛かりました飛び出すハート

バフェット効果により株価が上昇したことも

大きかったのだと思いますニコニコ

 

ちなみに現在購入すると
PBR1.37倍、配当100円、利回り3.27%です。

 

 

  Case2 三菱UFJFG

2020年9~10月に@428で購入、

当時メガバンクは安値で放置されていました。
その後、2023年3月には900円を超えましたが、

年内に1,200円を超えると判断して、@943で

追加購入した結果、@489になっています。

 

購入後のPBRと配当額、利回りの推移ですキョロキョロ

 

 購入時点●●●PBR0.32倍、配当25円、利回り5.91%
 2021年3月期PBR0.45倍、配当25円、利回り5.91%
 2022年3月期PBR0.56倍、配当28円、利回り6.52%
 2023年3月期PBR0.59倍、配当32円、利回り6.54%
 2024年3月期PBR0.93倍、配当41円、利回り8.38%
 2025年3月期PBR0.00倍、配当50円、利回り10.22%

 

少しずつ増配を重ねて、2025年3月期配当予想で

4期連続増配となりましたキラキラ

 

2023年度に累進的な配当方針を掲げてから増配率

が一段高くなり、3年半で超高配当株に成長飛び出すハート

ちなみに現在購入すると
PBR0.92倍、配当50円、利回り3.23%です。

 

 

  Case3 東京きらぼしFG

2021年1~2月に@1,122で購入。
当時は地銀再編、地銀変革など地銀株はテーマ株

ではありましたが、PBRは0.1倍台の銘柄ばかりで

超割安だけど個人投資家からは見向きもされて

いなかったように思います驚き

私が尊敬するマーケットアナリストの平野憲一氏
ブログに何度も取り上げておられた地銀株に乗った

かたちで、十六FGと共に購入したことを今でも

良く覚えています無気力

 

購入後のPBRと配当額、利回りの推移ですキョロキョロ

 

 購入時点●●●PBR0.12倍、配当060円、利回り5.34%
 2022年3月期PBR0.17倍、配当075円、利回り6.68%
 2023年3月期PBR0.24倍、配当115円、利回り10.24%
 2024年3月期PBR0.40倍、配当145円、利回り12.92%
 2025年3月期PBR0.00倍、配当150円、利回り13.36%


2025年3月期配当予想で4期連続増配となり

ましたが、過去2年間と比較すると 5円増配に

留まり、配当性向も20%を下回っていますえー

過去3年間は期初の予想配当金を増額してき

ましたので、今期も150円→165円の増額修正

に期待していますキラキラ

超高配当株には最速の2年で到達しました飛び出すハート

ちなみに現在購入すると
PBR0.45倍、配当150円、利回り3.28%です。

 

 

  Case4 テイ・エス テック

最近購入した大林組や東ソーなど、今はまだ

発展途上ですが、超高配当のタマゴの中から

ひとつ推し株をピックアップしましたおねがい
 

2024年2~3月に@1,937で購入。

現在は含み損ですが、買い増し検討中てへぺろ


購入後のPBRと配当額、利回りの推移ですキョロキョロ

 

 購入時点●●●PBR0.78倍、配当73円、利回り3.76%
 2025年3月期PBR0.00倍、配当83円、利回り4.28%


2025年3月期配当予想で14期連続増配びっくり

 

累進配当銘柄であり、近年は積極的に

株主還元施策を推進していますキラキラ

 

ようやく高配当株になって、これからの

銘柄ですが、どこまで成長してくれるのかはてなマーク

2年後を楽しみにしたいと思います照れ

 

 

  総括

購入から超高配当株までの成長過程を

実際の保有銘柄でいくつか見てみましたが、

超高配当株の育て方としてポイントは二つ

あると思っています物申す

 

●株価は2倍以上になるまで握力強めで

 がっちり保有すること上差し

 

●累進配当やDOEなど株主還元施策に

 積極的な銘柄を選ぶこと上差し

 

 

以上が超高配当株の育て方でしたスター

 

保有39銘柄中、超高配当株はまだ11銘柄ですが

もっと増やせるように、これからもじっくりと

育てていきたいと思いますウインク

 

 

それではまたウインク

 

 

ご覧いただきありがとうございます♪

高配当株を長期保有して資産を形成する

というのが私の投資スタンスですが・・・

最近、気になるワードがあるのです無気力


それは 超高配当株!

 

キラキララブキラキラ チョー!!

 

 

以前ブログで

 高配当株 ≒ 配当利回り4%以上

が一般的だと書きましたが・・・

 

何と言っても【超】ですから

4.5%ぐらいでは、超とは言えませんキョロキョロ

5.5%以上・・・ モットかな?

 

 

今回はそんな高配当株の遥か上を行く

超高配当株の利回りについて考察しますウインク

 

 

  まず高配当株の現状調査

みんかぶの配当利回りランキングで

ざっと調べてみましたキョロキョロ

 

 

 

 

全市場全業種3029銘柄中

配当利回りが4.0%を超えているものは

なんと402銘柄 こんなにあったのねびっくり

 

5.0%以上は59銘柄 6.0%以上は3銘柄

 9744 メイテックG 6.22%

 8897 ミラースHD 6.09%

 2497 UNITD  6.08%

という結果でしたニコニコ

※6/17 AM1時 時点のみんかぶ配当利回りランキングを基にしています。

※各証券会社のスクリーニングとは異なる場合があります。

 

 

  超高配当株の利回りは?

そこで配当利回りが何%以上なら

超高配当株と言えるのでしょうか無気力

 

高配当と言われる402銘柄中

配当利回り5.0%以上は、59銘柄

僅か14.6%になります無気力

 

ただ5.0%ではとは言えませんショボーン

少なくとも現状のトップ 6.22%

超える必要がありますよね~えー

 

7.0%以上・・・ もう一声 ニコニコ

 

ここはズバリ物申す

配当利回り8.0%以上

超高配当株と定義することにします照れキラキラ

 

 

  超高配当株の保有状況

保有株の中で超高配当株と言える

購入価利回り8.0%以上の銘柄は・・・

 

 ●日本製鉄○○○○08.21%2022年購入

 ●日本たばこ産業09.40%2019年購入

 ●三菱UFJFG10.22%2020年購入

 ●三井住友FG○○11.13%2020年購入

 ●三菱商事○○○○13.05%2020年購入

 ●丸紅○○○○○○13.24%2019年購入

 ●東京きらぼし○○13.37%2021年購入

 ●三井物産○○○○14.42%2016年購入

 

など、合計11銘柄ありましたキョロキョロ

 

 

  伝えたいこと

今回、超高配当株を取り上げたのは

保有株の配当利回りを自慢をしたい訳では

決してありません驚き

 

超高配当株とは、株主還元施策に積極的な

高配当株を長期的に持ち続けるだけでなく、

その企業が持続的に好業績を維持することで

初めて実現出来るものだと思っています照れ

 

次回、私の実体験と具体的な数値を基にして

そんな「超高配当株の育て方」を取り上げたいと

思います。

 

それではまたウインク

 

 

ご覧いただきありがとうございます♪

1ヵ月前、7年間保有していた

ファンケル 400株 売却しました。

 

そして昨日のニュースですびっくり

 

 

しまった~ガーン

TOB価格は1株当たり2,690円キラキラ

早まりました~驚き

 

 

売却後の株価上昇は定番あるあるですねてへぺろ

さあ、気を取り直して本題ですびっくりマーク

 

 

只今、

保有株の銘柄入替を検討しています無気力

 

主に・・・

 ●値上がりが期待できない銘柄

 ●配当利回りが今一つな銘柄

 ●株主還元に消極的な銘柄

などを

 ●安定高配当な銘柄

 ●値上がりが期待できる銘柄

 ●インフレ相場に強い銘柄

 ●株主還元に積極的な銘柄

に入れ替えたいと思っていますニコニコ

 

 

それでは早速、売却候補ダッシュ

 

  売却候補

●3048 ビックカメラ 100株

現利回り1.31%、購入価利回り4.02%

2014年購入の最古参株、損益率+205.7%

利回りは高配当の部類で優待もありますが

1,600円超えで手放そうと思います。

 

●4188 三菱ケミカル 700株

現利回り3.92%、購入価利回り3.94%

2020年購入、株価はヨコヨコです。

高配当ですが、株価上昇の期待感も乏しい

ため、微益で売却予定です。

 

●3436 SUMCO 400株

現利回り2.15%、購入価利回り2.98%

2022年に購入、損益率+36.4%

素材関連はインフレに強いと思いますが、

目標株価2,500円に達した時点で手仕舞い

して、高配当建設株に入替を検討。

株価次第で6月権利は取るかも知れません。

 

●8411 みずほFG 500株

現利回り3.75%、購入価利回り6.28%

2020年に購入、損益率+65.0%

今でも十分に高配当なのですが、

10月分割後の三井住友FGに同セクターで

銘柄入替を思案しています。

 

●1976 明星工業 600株

現利回り3.25%、購入価利回り5.45%

2019年に購入、損益率+74.0%

ここも十分に高配当なのですが、

先月発表のあった新中計の保守的すぎる

株主還元施策に失望し、売却を検討中。

 

以上の5銘柄、

売却すると約400万ぐらいでしょうかにっこり

 

続きまして、購入候補キラキラ

 

 

  購入候補

●1802 大林組 累進配当 DOE採用

スーパーゼネコンの一角

現利回り4.46%、PBR1.12倍

日経累進高配当株指数の構成銘柄。

現中計2022でもDOE3.0%の方針でしたが

長期安定配当の維持を第一として、更なる

株主還元の拡充を3月に発表し、DOE5.0%

に引き上げたことに好感。

既に一昨日、6月に入金のあった配当金で

200株を打診買いしています照れ

 

●5976 高周波熱錬 DOE採用

現利回り4.55%、PBR0.66倍

安定配当の維持を目的に、2024年3月期から

DOE1.5%下限→3.0%以上の引き上げと

PBR1.0倍以上の早期実現を発表。

新NISAディフェンシブ銘柄として買い増しを

検討しています。

 

●7313 テイ・エス テック 累進配当 DOE採用

現利回り4.44%、PBR0.73倍

日経累進高配当株指数の構成銘柄。

連続増配10年以上、業績に左右されず継続的

かつ安定的な株主還元を実施するため2026年

3月期末DOE3.5%以上の安定増配とPBE1.0倍

の早期達成を掲げています。

先のネツレンと同様、新NISAディフェンシブ

銘柄として買い増しを検討中。

 

●4042 東ソー 累進配当

現利回り4.05%、PBR0.84倍

日経累進高配当株指数の構成銘柄。

三菱ケミカルを売却して、同セクターの

こちらを少し買い増したいと思います。

 

 

以上が、

夏場に向けた銘柄入替の検討状況でしたニコニコ

 

それではまたウインク

 

 

ご覧いただきありがとうございます♪