黙って聴いてるクラスが良いクラスではない | 神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログです。現代文の副読本、アクティブ・ラーニング、課題解決型学習のテキスト『生き方GET』を制作しています。
公式サイトは「カプス」で検索を!

「あのクラスはみんな真面目にやってて、伸びますよ」と授業担当者が評価するクラス。

 

対して、「あのクラスは授業に興味をもってくれず、雰囲気が重い。伸びないなぁ」と授業担当者が評価するクラス。

 

ところがどっこい、模試の成績を見てみると、前者は偏差値が落ちているのに、後者は偏差値が上がっている、なんてことがある。

 

授業担当者の実感と、実際の学力が、一致しないのだ。

 

これはおそらく、授業担当者側に問題があると思う。

 

その授業担当者からすれば、「良いクラス」というのは、黙って静かに自分の講義を聴き、板書を写してくれるクラス。真面目なクラスだ。逆に、居眠りをしたりして、自分の講義に関心を持ってくれないクラスは、「悪いクラス」という評価が下る。

 

それなのに成績が裏腹になる。

 

つまり、その教師の授業には、生徒の学力を伸ばす要素が欠けている、ということだ。

 

昔、読売新聞のCMで見たことがある。檻のような鉄柵越しに教師が黒板にひたすら書く。生徒は、鉄柵の向こう側で、黙ってノートを写すだけ。「教育はどこに向かっているのだろう」というテロップがそこに入る。教育現場に対する強烈な皮肉だ。

 

だが、この皮肉はかなり鋭い。結局、教師が一方的に講義して板書し、それを黙って写すだけでは、生徒たちは自分の頭を使っていない。頭を使わないから楽と言えば楽だ。定期考査も、写したノートを覚えてきたら点が取れる。けれど、頭を使っていないから、模試のような実力テストになると結果が伴わない。

 

逆に、「この授業は退屈だなぁ」と感じている生徒たちは、もっと頭を使うことを欲している。頭を使った授業をしたい。だから、授業中はやる気がない。おそらく、塾や家庭学習の方で力を蓄えているのだろう。頭を使おうとしているから、授業はさっぱりでも模試で結果が出る。

 

教師が一方的にしゃべり、板書する。そんな時代は終わった。それを黙って受け入れる生徒が良い生徒だ、という価値観も考え直さねばならない。

 

生徒が自分の授業を受け入れていないと感じたのなら、それは生徒が悪いのではなく、退屈な授業をしている自分に疑念を抱くべきだ

 

求められるものが変わってきているのだ。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

神戸国語教育研究会カプスについては → 公式サイトへ

 

課題解決型学習、アクティブ・ラーニング、現代文の副読本として最適の教材『生き方GET』全4巻+ベスト版 → 詳しくはこちら

 

↓クリックしてランキングアップにご協力ください。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村