神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログです。現代文の副読本、アクティブ・ラーニング、課題解決型学習のテキスト『生き方GET』を制作しています。
公式サイトは「カプス」で検索を!

Amebaでブログを始めよう!

令和3年の紅白歌合戦は、「カラフル」がテーマだった。番組タイトルが「紅白」なのに、「カラフル」とは。

 

要は、「多様性」がテーマだということ。そういえば、LGBTの象徴が虹色だ。

 

司会は、紅組・白組の区別なし。人数の割合は、総合司会のNHKアナウンサーと、男女1名ずつのタレントで、これまでと変わりはないが、男性司会者が紅組の出演者を応援するシーンもあった。

 

それゆえ、紅組の勝利が決まっても、優勝旗を司会者に渡す恒例のシーンがなかった。渡す相手の代表(司会者)がいないのだから。

 

大トリは、氷川きよしの「限界突破×サバイバー」がふさわしかったように思う。今後の紅白歌合戦、そして日本社会への問題提起として。

 

では、「紅白歌合戦」の看板までどうするか問題になってくる。

 

中身がどうなろうと、そこは長年の歴史を背負ったタイトルなので、維持しても良いのでは。「行列のできる法律相談所」だって、ほとんど法律相談していなくても番組名は変えていないのだから。……ちょっと違うか。

 

いずれにせよ、いろいろと考える契機になった。