4月2日今日はうれしいことがふたつ!




#キラキミ



重版いたしました!!!



わーい!ありがとうみんなありがとう!!






「おい!書店にまだ全然並んでないよ!!」とたくさんツッコミをいただくのですが



もしご面倒でなければその書店さんに





「あの、もしかしてなんですが、、いまめちゃくちゃ話題のキラキミ、もしかしてこの本屋さん、置いてないんでしょうか、、、?!えええ?!や、、やばくないですか、、?すぐ取り寄せてもらっていいですか?」




と、権限がありそうな店員さんを見つけて言って、予約してください。(めちゃくちゃ面倒ですね)







キラキミの感想がインスタやらツイッターやらfacebookやらアマゾンのレビューでたっくさん届いてて、毎日幸せなきもち。




ありがとうございます。



では今日もひとつ超うれしかったのからいくつか。






胸がいっぱいになった。
人を育てるということがどんなに尊くて素晴らしいものかを教えてくれる一冊。

コーチングの大切さを身をもって感じ、素晴らしい世界を切り開いてきた小林さんが紡いだ言葉だからこそ、きっとその想いが全世代に伝わるはずです。

是非とも読んでみてください!!



↑これアマゾンレビューで書いてくれてた!うれしいー泣く








変に畏まった言葉ではなく、本人のリアルな気持ち、声が詰まった本。よくあるような「〇〇のための●個のルール」のような本より、よっぽどリアルだと思います。

どの世代の人にも読んでほしい!




↑これもレビューで。そう、とっても正直に書いたからそう言ってもらえてうれしい。








子育て中のお母さんも、これから社会に出る子供たちも、みんなに読んで欲しい一冊です。
素晴らしい人との出会いは、いつも偶然で必然的なものだと思います。
受験生の母ですので、私は号泣しながら読みましたが、読んだ後、自分の気持ちを大切に、再び読み直したくなる本です。



↑こちらもうれしいレビュー。うん、ほんとにお母さんたちにたくさん読んでほしい。





あーほんとにうれしいよこんなに幸せでいいんだろうかありがとうありがとう





お引越ししたお部屋にカーテンもソファもテレビもなくて寂しいお部屋だけど心が満たされてるよ。



大阪に住んでるわたしのおばあちゃんも毎日張り切って書店を回っている報告がくるよ。笑 





おばあちゃんほどてはなくていいので、みなさま引き続き心の隅っこで応援よろしくお願いいたします!!




そしてふたつめはねー



わたくし大学院生になったの🌸🌸



今日入学式だった!!ひゃほーい!






聖心女子大学の院生になりました!!



去年2月に試験受けて無事合格したので、人間科学部教育研究領域修士課程にすすみます!



一緒に入学するのは、まえからご縁のある同じく教育もっとよくしたい!と頑張ってる仲間のゆきちゃん。早稲田卒の同じ年の小学校の先生です。





わたしねなんでいまさら大学院行こうと思ったかっていうと、これも本にも書いたんだけど



講演会とか取材とかでねビリギャル の話つまり、大学受験の話をさせてもらうでしょ、そんでいつも帰り道に、これあと何年できるかなぁ、と思うんです。



40歳になっても、「ビリギャルのさやかちゃんだよ〜やっほ〜」って出て行っても、ぶん殴られないかなぁ、きっとぶん殴られるだろうなぁ、って、思うの。



だからちゃんと自分なりにステージあげる努力したい!と思ったのと、




ビリギャル は奇跡のお話じゃないんだよ、周りの環境がそうさせたんだよ。わたしがもともと頭良かったからじゃないんだよ。だからあなたにもでこるんだよ。ってことを、もっとロジカルに説明できるように知識をつけたいと思ったの。




それで、聖心女子大学の益川先生という方に学びたくて、ここに入りました。



益川先生は、こどもたちにとってよりいい学習環境とはなにか?どんな環境ならこどもの能力を引き出してあげられるか?それがどうやったら教育現場で実現できるのか?




ということを専門分野にされている方で、まさにわたしが学びたいことビンゴ!!なのです。







あと、とってもお優しく素晴らしい方なので、超絶わがままなわたしとゆきちゃんコンビになるべく柔軟に授業をしてくださるのも魅力のおひとつであります(ふたりともスケジュールがパツパツなのに大学院に入学してみたという見切り発車状態)






大学院の入学式は、大学の入学式より超コンパクティーなかんじで、学長さまのありがたいおはなしをきいて、生徒の紹介まであって、そのあとはガイダンスってかんじ。






なんかわたしとゆきちゃん以外の生徒さまは、みなさんおしとやかでお真面目さまのようでしたので、わたくしもそのようにキャラ変したいと存じます。




ではみなさま、



おやすみなさいませ御機嫌よう




( ´_ゝ`)