こんにちはガーベラ

広報部の山本ですおねがい


もうすぐ大寒を迎えますね。

この頃になると寒波がキツくなり体調を崩しやすく、インフルエンザが流行る時期でもあります。寒さ対策をして元気に乗り越えたいですね!!

 

そこで皆さまは、冷えや低体温の改善のためにどんなことをしていますか!?


マフラー、手袋、腹巻、靴下、カイロなど、外部の冷えから守ることも大切。ですが、内部の体温まで上げる効果としては、いまひとつ、、と言えそうですもやもや


 

それでは、

体温を上げるにはどうしたらよいのでしょうか??

 

 



 

『食事』『運動』ですおねがい




 

今回は「食事」鍋

『温める食べ物』と『冷やす食べ物』


食品の特性を理解して、日々の食事から、身体を温めることを意識していきましょう。OKキラキラ

 



温める食材と冷やす食材の見分け方とは?
大地から生まれる食べ物は、それぞれ自然環境に合わせた性質があり、その一つが、温まる食材と冷やす食材です。
 
夏に旬を迎える食材は体を冷やし、冬に旬を迎える食材は体を温める、といった具合です。
 
今回は漢方の考え方からさらに深く見ていきましょう。以下のように区分されています。
 

体を温める働きがあるもの=陽性

身体を冷やす働きがあるもの=陰性

冷やしも温めもしないもの=間性



身体を温める陽性食品


●寒い土地で採れるもの

…  りんご、さくらんぼ、ぶどうなど


寒い土地・時期に育った植物、それを使った食品は身体を温めます。身体を冷やす傾向にある果物でも、りんご、さくらんぼ、ぶどうなど北方産のものは例外的に温めるそうです。



●固いもの

 …チーズ、漬け物、ごぼう、かぶなどの根菜類


固い食べ物は、水分や油分が少なく身体を温めると言われます。また、ごぼうやかぶなど、土の中で育つものは温めるとされ、土の上で育つ葉物はからだを冷やすと言われています。



●黒っぽいもの 

… 黒砂糖、紅茶、黒豆、ひじき、醤油など


雪のように白い食べ物が身体を冷やすのに対して、黒い食べ物は身体を温めるそう。黒胡麻や黒砂糖、黒豆や、醤油などの調味料も、これに分類されるそうです。



●暖色系のもの

…  紅鮭、海老、赤身の肉、卵、明太子、小豆など


火や温かさを連想させる赤・黄色・オレンジといった暖色系の食べ物は身体を温めるそう。赤身の肉、紅鮭、卵、チーズ、明太子、小豆などがこれに当たるそうです。


 

身体を冷やす陰性食品


●暖かい土地・時期に育ったもの

… 牛乳、キウイ、バナナ、コーヒーなど


●青・白・緑などの寒色系のもの

…きゅうり、生野菜、パン、白砂糖など


●水分・油分の多い柔らかいもの

…きゅうり、生野菜、生クリーム、バターなど

 

また、清涼飲料水、添加物なども身体を冷やすもの分類されますので要注意です。

 


どちらでもない間性食品

●主に黄色いもの

…  芋類、玄米、黒パン、とうもろこし、大豆など


身体を冷やしも温めもしない食品を、間性食品といいますが、主食になる食品が多いのが特徴です。芋類や穀物類などが多いようです。

 




いかがでしたかキラキラ

好きな食べ物はありましたか!?ナイフとフォーク


私も大好きな健美腸スイーツは陽性と間性のものが多いようですラブ

 

よく召し上がる食品がどちらに該当するのか、ぜひ照らし合わせてみてくださいね星


諸説あり、皆さまもバランスに気をつけられていると思いますがウインク


食事で1番大事なのは、その時間を楽しむことですルンルン

ストレスにならないよう楽しみながら取り入れてみてくださいガーベラニコニコ