イベントバナー

 7/28

都留市議会研修3日目

@萩市役所


研修最終日‼️

今回は萩市役所にて研修2本😀

①吉田松蔭式の志教育

②小中一貫教育


到着して全員協議会室に移動。

準備してくれておりました。


今回このテーマを決めた理由は。

①吉田松蔭の方はシビックプライドの醸成に繋がっているかを学びたいから。

②都留市も学校統廃合をしており、小中高一貫教育を含めて特色ある教育の形を作る必要があるから。

と。考えて萩市に来ることに😀

以前萩市の総務委員会が都留市に来てくれたのでお礼にもなります😁


当時お会いした議員さんとも連携をとりながら研修を準備。


①と②をまとめての感想になりますが。


市町村合併で土地が広い萩市では、どうしても学校数と生徒児童の数が合わないんです。

人口、生徒数、児童数を見ても都留市より若干多いだけなのに学校数は倍😅


都留市でも学校が多くて統廃合しているのに萩の数はとてつもないです。


それらの背景から学校を残すための小中一貫教育という形になって行った印象がとても強いです。


とはいえ。

一体型の学校、分離型の学校、大規模校と形態としては色々な学校の運営している様な気がしました。


各校の特色の中にその地域と密着してそれぞれの活動があります。

例えば松下村塾の近くの学校は卒業時に松下村塾にて目標を発表するみたいです。

この学校は志教育の1番のモデル校ですね😀


とはいえ。

教員の理解を得ることはかなり厳しいみたいです。

中学生の教員と小学生の教員の指導方針の差や県教諭が県内の他の地域から萩に来た時の対応など。


課題は多そうです😅


また。

中学生、高校生になると学力のある高校やスポーツの強い高校を選んで萩から出ていってしまうという厳しい現状もあるみたいです。


この問題は相当各方面から勉強していかないと、被害者は子供になり得るので、もっと学びたいと考えています。


現在の教育に関して公教育は子供たちの教育としては不十分というのがわたしの率直な意見ですので😕


その後、知り合いの議員さんと合流して

午後からは議会ではなくて単独行動😀

明倫学舎内を紹介に回ってもらいました😀


1号館、2号館は観光向けにできております。

レストランもあり私もここで昼食🥗


3号館には観光協会や温泉組合の事務所があったり、

企業誘致のためにオフィスを貸しております。

シェアオフィスとしても動いています。


4号館には

子育て支援(小学生〜)の子ども第三の居場所を行なっている。

認定NPO法人山口せわやきネットワーク

で話を聞かせてもらいました。

また、

萩の移住相談や空き家相談をしてくれる

はぎPortoさんでも移住支援員の方を紹介してもらい空き家や地域の特徴を教えていただきました😀


まさかの単独研修がかなりの充実に‼️


その後バスで帰路🚌

宇部空港はエヴァンゲリオン✈️


スターフライヤーは黒い機体と広いシートでおすすめ😀


今回の研修はしっかり研修で学んだ‼️

というほどにしっかり研修、視察を詰めて内容が濃い研修となったと思います😀


では

イベントバナー