image

 

第五回高校生直木賞の候補作は・・・

佐藤正午「月の満ち欠け」

宮内悠介「あとは野となれ大和撫子」

彩瀬まる「くちなし」

門井慶喜「銀河鉄道の父」

澤田瞳子「火定」

でした。

なんとなく、毎年個人的な事前予想をしているのですが、

これが獲るんじゃないか的な。

で、毎年のっけから外しまくるわけなのですが。

(これ受賞しそう!と思った作品が、あっさり最初に落選する)

今年は、候補作全てを読んでみて、自分なりに予想を立てつつも、

いや待てよ。これが獲る可能性もあるし、あれが獲る可能性も捨てきれないぞと。

それぞれジャンルも文体も、全く違うし、

全ての作品が、高校生に響きそう!と。

毎年取材されている記者の方も、「本家よりも結果が読みにくい」と、おっしゃっていました。

 

今年は午前中に講演会があったせいか、午後の選考会が始まる前には、

既に他校の生徒同士で話が弾んでいる様子もちらほら見かけられ。

緊張感が半端ない例年よりは、和やかムードに。

 

ですが選考会が始まってみれば、途端に白熱した議論が例年通り、

ぽんぽん飛び交いました。

 

そしてまさかの。

候補作のうち、本家直木賞受賞作2作「銀河鉄道の父」「月の満ち欠け」が

第一次選考で落選。「月の満ち欠け」が受賞する可能性もあるかなあとも思っていた私の予想は

今年もあっさり外れてしまいました。

そして受賞作ということに、一ミリも流されない高校生たちの感性に、ため息が出ました。

もちろん、この二作を強く推す生徒たちもいました。

特に白熱したのは「銀河鉄道の父」

この作品は、宮沢賢治の父の視点で賢治が描かれている小説です。

数人の生徒が発言した後、司会者の方が、「この生徒さんにはぜひ意見を聞きたい」と、

岩手県立盛岡第四高等学校の男子生徒に発言を求めました。

 

「指名されなかったら、自分から手を挙げようと思っていました」と、ちょっと恥ずかしそうに言った後、

今までは盛岡に自分がいるから賢治が有名に感じるのかな?と思っていたけれど、

こんなに全国に知られていてスターみたいで嬉しい!と!笑

身内のように、賢治の知名度の高さを喜んでいる姿が微笑ましかったです。

 

その後も、「銀河鉄道の父」では、賢治のダメ~な部分も描かれているのですが、

「賢治、クズだな!と思った!」と他の生徒さんが発言すると、

盛岡の生徒さんは、ちょっとすまなそうに顔を赤らめたり

「クズじゃないです!」と、賢治を擁護したり。

もう、賢治に対してのみんなの意見を、雨にもマケズ風にもマケズ全身で受け止めている様子から

目が離せなくなってしまいました。

 

この作品ではもう一つ、論点になったのは、

「父視点」です。父から見た視点は高校生直木賞には不向きではないか?

父親のリアルな心はまだ分からないという意見VS高校生だからこそ、父と言う未知の領域に入っていく面白さがある、という意見。

「高校生にはまだ早いんじゃないか?」という意見は毎年出るのですが、彼らがいかに、「高校生直木賞にふさわしい一冊」というものを意識しながら選考しているか、ということを考えさせられます。

それとともに、何が高校生に早いのか早くないのか?ということも、わりとこちらは読めないのです。

 

最終選考に残った作品は、

「あとは野となれ大和撫子」「くちなし」「火定」

それぞれの作品を熱く推す意見、反対意見と、議論は更に白熱していき・・・

聞いているこちらは、

 

もうこの三作全てを受賞作にしたい(涙)

 

と思うほど、一人一人の生徒たちの作品への愛が溢れていて。

「少し読みづらいかもしれないけれど、今の高校生たちに、命と言うものを考えてほしい」と、「火定」を推す生徒。

「リアリティはないかもしれないけれど、読んでハッピーになる話」と、「あとは野となれ」を推す生徒。

「キレイとグロテスクが両立している、とても引き込まれる」と、「くちなし」を推す生徒。

もう最後の方、私は全ての意見に頷いていました。そうだよね、そうだよね、と。

 

そんな中、「本は買ったら一生もので、ずっと持ってるものじゃないですか!」

という、ある女子生徒の言葉に、心が波打ちました。

 

そう、本は一生もの。ずっと持っているもの。

高校生の時、そう思っていたなあ、と。

もちろん今でも思っているけれど、

でも大人になった今は、手放した本たちもある。

本を増やしすぎた私は、だんだん手放すことにも慣れてきてしまった。

だから、「一生もので、ずっと持ってるもの!」と言い切る彼女に、眩しさを感じました。

 

最終投票では、「くちなし」と「火定」の一騎打ち。

まだまだ議論は続けたい、というじりじりした想いが確実にこちらに伝わってきます。

でも、タイムリミットというものがあるのです。地方の生徒さんは、列車の時間があるのです。

司会者の方(オール讀物編集長さん)が

 

「ここで話されたことは、決してムダではありません」と、おっしゃいました。

 

あまりに真剣に聞き入っていたのと、高校生たちの想いがないまぜになって、

この言葉が、審判を下す神の言葉のように聞こえました。

 

そして、投票の結果

 

image

 

彩瀬まるさんの「くちなし」が、第五回高校生直木賞の受賞作に決定しました。

 

「くちなし」は、短編集なのですが、

分かれた愛人の左腕と暮らす女や、

獣となって愛するものを頭から食らう女などが登場します。

運命の相手にだけ見える、身体から咲く花のお話もあります。

さらりと書いてしまうと、なんのこっちゃと思われるかもしれませんが、

幻想的な設定の中に潜むリアリティに、どろどろとした感情を刺激されまくる不思議な作品です。

 

これはあまり男性には分かりにくい感情だなあ、とか、

高校生には早いかなあと、読み手を選ぶ作品だと勝手に思ってしまっていたのですが。

「くちなし」を一番熱く推したのは、男子生徒でした。

「もうこの本、すっごく好き!」が溢れていて、溢れすぎていて愛おしくなっちゃいました。

「これ読んで、左腕外れるかな?とか、僕もいつか運命の花見えちゃうのかな?とか思ってしまった!」

と嬉しそうに話していました。

だから、「くちなし」に決まった時、彼は今どんなにか嬉しいだろう!と。

それを考えただけで泣きそうになりました。

 

よい意味で、今年も高校生たちに裏切られました。

よい意味で、予想外しまくりました。

 

よいことしか、今年もありませんでした、高校生直木賞。

 

高校生たちが真剣に選んだ一冊が、沢山の新たな読者の元へ届きますように。

切に切に願っています。本屋大賞ぐらいに書店に山積みされてほしいものよ。

 

こんなにも高校生たちに読まれ、愛され、議論された本たちは、幸せだ。

 

image

追伸:高校生直木賞に参加されたOB,OGの生徒さんを中心に、

大学生芥川賞というのも設立されたそうです。

こちらも、ぜひ。

https://ameblo.jp/daigakuakutagawa/entry-12344816275.html