image
 
マリーアントワネットの周辺を、うろうろする日々。
 
惣領冬美さんの漫画「マリー・アントワネット」は、
 
結婚初期の母になる前の、短い期間を描いた作品ですが、
なんと、ヴェルサイユ宮殿監修で、日本とフランスで同時発売されました。
 
惣領さんがヴェルサイユ宮殿に赴き、現地で取材を重ね、
また、大量の資料を読み漁り、1年半かけて完成した
マリー・アントワネット像は、ベルバラとはまた違った趣があり、とても新鮮!
 
左の「マリーアントワネットの嘘」は、惣領さんが「真実のマリー・アントワネット」に
出会うまでの製作秘話が一冊になったもので、
これを読むと、惣領さんの探求心にも脱帽するし、
史実を絵にするということは、こういうことなのだ!と知ることができました。
 
例えば。
アントワネットとルイが初めて会ったのが、
コンピエーニュの森の「ベルヌ橋」という場所だったと書いてあったときに、
「どうして森の中に橋があるのだろう?」と惣領さんは、立ち止まる。
河川敷があったのだとしたら、情景は全く変わるので、よくよく調べてみたところ、
ベルヌ橋とは、固有名詞で、地名だと分かった。日本でいう、日本橋のようなものだ、と。
 
だから、川や橋を描く必要はなく、ただ森の中で出会う場面を描くことができた。
 
「もしビジュアルの記録がなければ、今から200年後の人々が、日本橋という地域を
ただ大きな橋として描いてしまう可能性は十分あるだろう」と。
 
すごーく大きな橋の上に、お店が並び、人がひしめいている図を想像してしまいました。
 
{5FCAEBEA-6D40-4AC0-ADA1-7B3E78E127B5}

 

 

{C5FE76AA-F694-4905-A429-B76F9A8D7E50}

 

そして、今度はヴェルサイユ宮殿のことをもっと知りたくなり、

惣領さんが巻末で、お勧め文献として挙げていた

「ヴェルサイユ宮殿に暮らす 優雅で悲惨な宮廷生活」を読みました。

(下の写真は、アントワネット展で購入した、「あめやえいたろう」の、みつあめ)

 

現在私たちが目にしているヴェルサイユ宮殿は、演じる者がいない劇場みたいなもので、

実際にそこで暮らしていた王をはじめ、貴族、給仕などが、

どれだけ悲惨だったのかを、

「住居」「水」「火」「照明」「掃除」「洗濯」と、現実的な章に分かれて、

非常に事細かに書かれています。

寒いし、薄暗いし、汚いし、水足りないし、色々大変で、、、

住むことがどんなに悲惨かを、まじまじと感じさせる一冊。

 

太陽王と呼ばれたルイ14世さえ、体調が悪かった1年は、

宮殿の寒さのせいなんじゃないかって。

 

ヴェルサイユ宮殿という夢から、

全力で引き戻された感じです。とほほ。

 

image

 

あちこちで、ツリーが点灯しはじめて、

これはまた、夢のように綺麗で、うれしくなるのだけれど。