{F462A060-5FD7-421E-B24B-789128DF6D51}

11月。

 

毎年恒例、酉の市に続き、

こちらも恒例、亥の子餅。お茶のお稽古にて。

 

お茶の世界では、炉開きの日に、お茶菓子として、亥の子餅を頂きます。

 

亥の子餅は・・・

亥の月(旧暦10月)の亥の日亥の刻(午後10時頃)に食し、

無病息災のまじないとした中国の俗信に基づいて、

平安時代に宮廷の禁裏にて行われたのが始まりとか。

 

紫式部の「源氏物語」の紫の上の巻にも、亥の子餅が登場するとか。

 

陰陽五行説では水性に当たり、火災を逃れるという信仰があり、

江戸時代の庶民の間では、亥の月亥の日を選び、

囲炉裏(いろり)や炬燵(こたつ)を開いて、火鉢を出し始めた風習ができあがったとか。

 

諸説あって、ざっくりまとめると、

この時期、食べておいたほうがいい和菓子なのだと。

ラッキーフード的な。

 

和菓子屋さんで見かけたら(期間限定です)

お買い求めくださいね。(亥の子餅普及委員会より)

 

良いことあるかも。(個人差はあります)