{F43C3530-3958-4633-BBCE-59F8BDEB8D04}

お茶の先生にお借りした、井上靖著「本覚坊遺文」


利休の弟子であった、本覚坊の手記の形で、師利休の自刃の謎に迫る。


秀吉はなぜ、利休に切腹を命じたか、利休はなぜ、申し開きをしないまま、それに応じたのか。


最近、その謎を自分なりに考えていて、それに迫る小説を何冊か読んでいるのですが、


「本覚坊遺文」が放つ、お茶の世界観は、まるで異界のようでいて、すぐ傍にあるような。


そしてようやく、利休が切腹に応じた訳が、分かったような気がします。


分かったというか、井上靖さんが導き出した切腹の理由が、一番納得できたというか。


利休も、その後を継いだ古田織部も、切腹という幕切れ。。


そんな茶人たちが残した茶道と、私はこれから、どう向き合っていくべきか。


ふんわり考えながら・・・

{F148174E-D684-4F25-B6FD-3671B69F5FD9}

昨夜は、中秋の名月を愛でたり。


image
愛しの「とらや」の、お月見饅頭を味わったり。