こんにちは。イトウです。
ブルーム航海中は山川港、硫黄島、竹島に寄港する機会がありました。その中でも一番多く寄港したのが山川港でした。
このブログ記事のタイトルから、「山川港を観光?!」と思われる方がいるかと思いますが、実は隠れた面白スポットがたくさんあるのです。
2月・3月の航海では、3年生が乗船します。彼らのほとんどが山川港を訪れるのが初めてです。なので、今回は私たち4年生が3年生を山川港観光ツアーにご招待しました。
南星丸を下りて少し歩いていくと、早速見えてくるのは…
1. 漁協購買部
ここには、鰹節・山川漬け・冷凍のカツオ・刺身・すり身が売られているだけでなく、漁網・カッパ・長靴・ペンキ等、漁業に必要なものが並んでいます。鳥居先生の授業で習った購買部の実態を見ることができ、最初はとても感動したのを覚えています。座学の授業と、経験が結びつくところが、実習の良いところだと感じます。
2. スイカ公園
小さな公園に、ひと玉のスイカを1/8に分けた形をした、建物が建っています。突然現れるスイカはとてもかわいいですが、中は公衆トイレです。山川で一番目立つ建物に違いありません!
3. 活お街道
山川の道の駅です。農産物が並ぶだけでなく、マンゴーソフトクリームをその場で買ってたべることができます。しかし、定休日が水曜日なので、寄港日とかぶることもしばしばあります。
4. ワッフル屋
今回初めて発掘しました!小さな店内では、手作りの3種類のワッフルとしんこ団子が売られています。しかも100円のワンコイン!私は抹茶さつまいも味のワッフルを選びました。カリカリ部分と、さつまいものほっこり部分、お茶の香りが三位一体となって、とても美味しかったです。
5. ハラール自販機
野菜だけでなく、ハラール食品が無人販売機で購入できます。100円玉を入れるロッカーには商品が入っており、100円玉を入れて買うことができます。中には、90円や140円といった微妙な値段の商品がありますが、どうやっておつりを返すのでしょうか?
正解は、商品におつりがセロハンテープで張り付けられています。そういう小さな工夫も、なんだか人情味が溢れていて、かわいい自動販売機です。
さて、なぜこんな田舎にハラール食品が売られているのでしょうか?
実は山川港では、鰹節工場や船で働く、海外出身の人が多く暮らしています。彼らの出身地はアジアの国々が多く、ヒジャブを被った女性もよく見かけるので、ムスリムも多く住むのでしょう。
日本の端の小さな町でさえ、食べものを取り巻く状況は大きく変化しているのだと感じました。