卒論・修論製本! | COPE (KU Plankton Lab)

COPE (KU Plankton Lab)

絶滅危惧研究室の営みをつづるブログです

こんばんは。主宰です。

 

いよいよ年度末となりました。3月上旬には会議が開催され、学部卒業・研究科修了の判定を厳正に確認するべき時期で、大学4年間・大学院2年間の単位認定を何回もの会議を経て確認する時期です。たいへん喜ばしい時期ですが、私としてはこれまで寝食を共にしてきた学生さんたちと、お別れを現実的に実感する時期でもあり、喜ばしいというよりはむしろ寂しい気持ちになる時期です。

卒業研究・修士論文研究としてまとめてきた研究課題を、こうやって冊子体としてまとめることができました。うちの研究室では3部作製することにしていて、1部は後輩たちが卒論・修論で参照したり私が学術論文を作成するために参照する研究室所蔵用、1部は本人の保管分、そしてもう1部は学部・研究科所属のために学費を出してくれた保証人への領収書としてお渡しする分として配布しています。このように、うちの研究室所属の卒論生・修論生は研究論文をまとめ、単位も十分で卒業・修了を確認できました。たいへんご苦労様でした。今後は、これらの論文を学術論文としてまとめて、将来的には雑誌へ投稿する予定です。

 

卒業式・修了式まであと3週間弱。鹿児島を去る方々は引っ越し等でいそがしく、研究室は閑散として寂しくなりました。そんな折、水産学部で開催される企業説明会に、昨年就職されたやまちゃんがいらっしゃいました。

普段着だと学生のような雰囲気が漂いますが、スーツを着るとさすが社会人って感じになります。持前の素敵な笑顔を振りまいて、会社のオジサンたちから呑み友だちのようになってるみたいです。お勤めするとたいへんなことは多々ありますが、こうやって時々戻ってきてくれたり、働くって楽しい!と聞かされると、教員をやっててよかったなと実感します。生憎、東京への出張のため、同様に説明会に来てくれてたことちゃんとはすれ違いで会えず残念。不思議だけど、男の子よりも女の子はこうやって時々戻ってきてくれるから、大学教員としての仕事のやりがいを感じます。他のみなさんも、仕事だけでなく、ふらっと遊びに来てください。私の生きがいでもあるので。