輝かしい来年がくるという
確信をもって書いています(^_^)
首相官邸のホームページをみたら
びっくりするようなことが書かれていました。
教育改革国民会議という諮問機関で
これからの教育について議論したようです。
平成12年なのでかなり古いものですが
現在の教育の土台になっているので
そのときの委員の刹那的なやりとりでは無いと思えます。
提言からの抜粋です
「しつけ3原則」の提唱・実施
甘えるな
他人に迷惑をかけるな
生かされて生きることを自覚せよ
びっくりぽん(@_@) どの口が語っているのでしょう ばなな注釈
教育の責任は当人50%、親25%、教師12.5%、一般社会12.5%であることを自覚させる
この比率は何を持ってして(@_@)
小学校の学習内容を、知識半分、人格形成半分にし、特に人格教育を重視する
やってるってばよ
簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
まずあなた方が……
子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう
耳を疑います
「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う
実際やってますね
家庭教育について対話できる土壌をつくるため、企業やテレビと協力して古来の諺などを呼びかける
家庭教育手帳の年度毎の更新、配布
出産後の親業教育の義務化
スローガン、目標を作り大人一人一人の生涯徳育を助長する
マスコミと協力したキャンペーンを行う
洗脳活動です
他の子どもの学習する権利を妨げる子どもを排除する権限と義務を学校に付与する
問題を抱える学校に指導主事のチームを常駐させる
トラブルの処理は学校だけでは無理であり、教育委員会が第3者機関を作り、そこで引き受ける
警察OBを学校に常駐させる
牢獄ですね
古い資料ですが
こんな資料が皆さんの目の届くところにあるのも事実です
教育の大きな動きを見ていると
多様性、個性重視といいつつ
ここ数年で
画一化した世界へ誘っているきがします。
自分の意見を持たせない
ある規準に照らして行動するとよい
それ以外の価値や行動は排除される
そんな動きがあるのと同時に
そこに反発した動きがあるような気がします
大局観で見ると
今、世の中はあえて対立を生み出しているような気がします。
たとえばマスクする人しない人
ワクチン打つ人打たない人
そこから親子世代、家庭・地域の分断
やがて少しずつ、国のずさんさをアピールして
国と国民を分断させようとしている気がします
やがては国をとっぱらった
新しい世界秩序を創る
そしてそれは一部の人の得になるものでしょう。
双方の立場を知り
共通項を見つけ
勝手に喜ぶ
国やビックテック、もっと大きな権力者に比べても
ぼくらのできることは小さいけれど
同じ人間として相似形の生き物として
まず自分を見つめていきたいですね
リアルお話会(^_^)(^_^)
こんなときだから集いましょう(@_@)