先日、マドモアゼル愛さんの動画をたまたま見ていたら

「多様性というのは

オリンピックに代表されるような

誰かが独善的に決めたルールで

行うものではなく

 

多様な人のもつ文化や世界を尊重すること

文化の灯を守ること」

と語っていました。

 

 

 

まったく同意です

 

 

最近、学校の統廃合が進んでいます。

 

 

経済的に合理的なんでしょうが

その地域の文化がなくなっていくんです

 

 

たとえば『獅子舞』が地域にある学校が

統廃合されると

 

 

その地域の獅子舞は廃れていくわけです。

 

 

それはそのエリアの文化の灯が消えていくことにつながります

 

 

 

かかりのじかんを教室でやると

みんながやっている活動をだれも否定しません

 

 

 

みんなが自分の文化を独自に表現し

それを尊重してもらっている状態です

 

 

まだ見ていない方、ぜひこれを見てください

 

 

本来、オリンピックって

100人選手がいたら

100種目あり

 

 

 

そのルールは『自分で決められる」

ということこそ多様性なんだろうな

って思います。

 

 

 

1つの事例に対して

多様な視点をいえること

多様な視点を表現できること

 

 

ますます

ぼくたちは自分の大切にしているものを明確にして

それを守ろうとすることだと思います

 

 

イベントの名称を変えました

 

3000円で何人でも参加できるお話会