どっちでもいい!! 2021

本日から、一ヶ月に渡って
子育てに関してどちらを選ぶべきなのか
って悩みがちな事を
「どっちでもいいかもよ」
って伝えてきます。


白黒つけるって言うよりも
立ち止まって
「わたしはこうする」
って考えるきっかけになったらいいなぁ(^_^)


 
2.宿題をさせてもさせなくってもどっちでもいい

宿題をさせるにはどうしたらいいですか。
これもお母さんから多くよせられる相談です。

「親として将来、困ってほしくない」
『学校のことは最低限やってほしい』
「課題をこなす癖、勉強する習慣を身につけてほしい」

宿題をしてほしい理由きなんですか、
と聞くとこの三つをあげるお母さんは多いです。

ここに我が子への深い愛があります。
この三つはどれも大切な考え方です。
ぜひ、守ってもらうようお願いしたり
習慣化されるよう話し合ったりするといいと思います。


習慣化は、反復やルーティン化、イメージ化などで定着されます。
お子さんと共に毎日コツコツ継続されてもよいのかもしれません。



ですが、宿題って二つの問題を抱えています。

そもそも子どもにとって課題なのか
宿題をすることを課題としてコミットしているのか


一方的に先生や今までの習慣だから
って与えられるモノが課題になるのでしょうか。
 

大人が、一方的にこれをやってこい
と言われると大抵
「どうして?」と首をかしげたくなると思います。

 

その子にとって何が課題で何が学びなのかは
本当にそれぞれ違います

中には「宿題をやらないことが宿題」
みたいな子がいます。
 

コミュニケーションのスキルや経験をあげるために
わざとやらないでいるのかなと思うくらいです。

 

また、お母さんがココロからお子さんにとって必要なモノとして

ほとんどおもっていないので

扱いが難しいのです。

 

 

『お母さんからも宿題をやらせてください』

って言われても

自分が出したモノではない
本人がコミットしていない
 

 

 

ひらきなおって

宿題が『どっちでもいい』
って思えたら
 

 

じゃあ自分の課題やテーマってなんだろう

わたしたちはテーマや課題を自分で決めてきただろうか

って考えます。



結局、どちらとも話し合っています(^_^)。


10月イベントがいよいよ(^_^)

10/24(土)パートナーシップのお話会 オンライン
https://yokayoka-gakuin.com/events/onlinepartner20201024/

10/25(日)館林のばななんちお話会
https://yokayoka-gakuin.com/events/banananchi20201025/

10/27(火)ときがわよかよかcafeのお話会(歌も歌います)
https://yokayoka-gakuin.com/events/tokigawa20201029/
 

 
 
先着5名様までの特別価格
花ブルー 小学校3、4年生のお子さんの特質を見るセッション
・小学校3、4年生のお子さん限定
・ばななさんからの3つの質問で、お子さんの秘めた特性に気づけます。
・お子さんの特性に合わせた「魔法のことば」のプレゼント付き。
・時間:45分
・料金:8,000円
・ZOOMにて行います。
 
お申込み・詳細はこちら
 
子育てのお悩み何でもお聞きします
花ピンク ばななさんの子育て相談
子育てに関することでお母さんの悩みは尽きませんよね。
どんな些細なことでも構いません

小学校教員歴史23年のばななさんに

そのお話をきかせてください。

・時間:30分

・料金:¥5,000

・ZOOMまたは電話にて行います。

 

お申込み・詳細はこちら

 

じっくり話を聞いて欲しい!
花オレンジ 聞いて!教えて!ばななせんせい
 
  100分+45分の時間をかけて
  ばなな先生に個別相談できる
  セッションです。 
  とにかくばなな先生に
  じっくり悩みを聞いてもらいたい
  気づきを得たい人向けです。 
 
 
・時間:100分
・45分のフォローセッション付
・料金:¥30,000
・ZOOMにて行います。
 
お申込み、詳細はこちら