ばななさんらしからぬ記事紹介。
面白い記事の紹介です。
http://shigematsutakashi.com/running/19157/?fbclid=IwAR1J7-X_8aN341_CaiEw8RZhSk9yKE5OPRVIMumbfOCWIb17oOISyzt_rmU
中止になったマラソン大会の参加費が返金されない理由【マラソンは共同出資】
という題名のこの記事
マラソンが中止になっていることにより
返金騒動が起こっているそうなんです
で、それに立てして理路整然と説明したのがこの記事。
すべて読むのは大変でしょうから要約すると
地方自治体のイベントをマラソン専門のプロモーターが肩代わりしていて
その方たちにお金が支払われているから
仕方がない、という話でした。
マラソンは共同出資であり地域振興であり
このまま返金騒動が続くと
マラソンの実施が難しい、としめくくっていました。
ばななさんはその昔、
フルマラソンを2回も走りました。
1回は時間制限による強制終了でした
ハーフは10回くらいでしょうか
ともちゃんと5キロマラソンも走りました。
地域の走る会に所属したとき
地元のマラソンの参加グッズを何にするか
意見を求められたことがありました。
トレーナー、タオル、Tシャツは毎年のこと
何か違うものにしたいから
地元の走友会に聞きたい、と。
その年は結局シューズケースになりました。
むろん、ばなな、豚汁
ミネラルウォーターやスポーツドリンク
これらを参加費で出しているわけです。
これらの中止は、
新型肺炎蔓延というキーワードから
始まっています。
肺は呼吸をつかさどるもの
リズム・自律神経です
そして吸う息以上に
吐く息が大事だとされています。
おのころ先生などは
吐く息が自己表現
吸う息が情報収集といいます。
この昨今の世界を見ていると
ぼくらは吐く息を
もっともっと大事にする時期になったような気がします。
自己表現
自分のアート
自分のこだわり
自分らしさ
これらを余すことなく表現する時代に
シフトしてきたんだなぁと思います。
当然、照れや恥ずかしさ
こんなことをしていて、という「聞き方」がでてくるんでしょうが
それでも、えいっ、って前に進む勇気を求められているような気がします。
このお話も本当は金返せじゃなく
マラソンの会場での
つながりが作り出せなくって悲しい
なのでしょうね。
今日から香川、徳島に行きます。
みなさんと素敵な自己表現をして
それでいい
を認めあっていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。