231115(水)昼

今日は楽しかった。

初めての班だったが意気投合した人と仕事ができた。

舞台は松戸駅近辺。都会の狭い路地が多かった。

 

で、出ました。

名付けて本土寺おにぎり弁当。

 

本土寺おにぎり弁当

本土寺の柴漬け、ナスのからし漬けなど本土寺近辺の農家の方が手仕込みで付けた名品。

これは京都の地元の柴漬けレベルで貴重なのでは? と思う。

茄子のからし漬け、昆布柴漬け、ピリ辛柴漬け、の三種のおにぎり。

どれがどれかわからんけんど。ロシアンルーレット食べてからのお楽しみ。

忙しい休憩時間のない班に当たった場合、警備員には貴重な戦陣食となることが分かった。

ニッチの時間を利用して食える。

昨日獲得した鎌倉時代から由緒ある寺千葉県松戸市の本土寺の名品のオンパレードである。

再掲するが左から茄子のからし漬け、昆布柴漬け、ピリ辛柴漬け。

これたまらんわ。しけた海苔でもしっかり味がにじみ出る。

三個というのも適切。これ以上食べると私の体は便意をもたらし、忙しい中では足手まといになる。

そして適当にお腹七分。

おかずも手で食えるようにできているが今日は少し食事の時間をくれた。ありがたや。

    

松戸の坂川ほとりにて。

 

☆オマケ

夏に自販機で冷麺のスープを飲んだけどこんなんもあるんや。

 

米粒が少し入っているのでよく振って飲まんとあかんなあ。

これってニッポンのボージュスープみたい。

冬の強力な味方だけどどこででも売ってるわけじゃないよね。