日刊第7節。
ASAPINとcoaは次が抜け番のため、なんとしても敗退ラインから
抜けておきたいので、お互い厳しく打つはず。
場合によっては福地もまきこまれるので、私ひとりが自由に打てる状況だ。
――そんな中、私がとった作戦は
やはり今まで通り堅くいくことだった。
いや、それしかできなかったというべきか。
ラス率が重要なこのルール。
どんな状況であろうと、ラスを避けることが勝ちに直結するのだ。
守備に重点を置いて打つ場合に大事なことは
相手の手牌を考えることである。
その大きなヒントのひとつに、「最後の手出し牌」というのがある。
南1局。ASAPINがカン
をチーして2枚目の
を切ったところ。
これをどう読むか。
ドラの
を切ってからのトイツ落とし。
ドラを切った時点である程度まとまってた手だったとすると、そこから2手進んだ
ならばほぼテンパイと見てよい。
さらに、特に良さそうにも見えないカンチャンを残してトイツを切っている
点にも目を引く。
もしASAPINの手牌が 34m2499p88s +1メンツ
のような形だっとしたら、普通はカンチャンを切るはず。
ところがトイツ落としをしたとなれば、上のような形ではなくトイツが3つある
手牌からひとつほぐし、有効牌を広げた可能性が高い。
待ちはシャンポン待ちだ。
ではそのトイツは何かと考えると、ヒントになるのは最終手出しの
。
これが並べて切られなかった理由は、安全度が高いから残しておいたか、
ギリギリまで手牌に必要だったかのどちらか。
後者であれば、トイツのひとつは
か
だろう。
このふたつだけは打てないので、もしツモったらとりあえずマンズを切る
つもりであった。安そうではあるが、ノーテンのうちはおそらく打たないだろう。
結果はやはり
と
のシャンポン。
仕掛けだったようだ。
マンズか
を鳴いた場合は、チャンタか三色の可能性は読まれるが、
残りの1メンツがどこで作られるかは限定されない。
ところが
を鳴いた場合はどうか。
前巡に
を切っているので、テンパイ打牌のマンズは確実に手牌に
関係しているのがわかる。
必ず役ありになるようにうに手を進めてきた読むと、
を切った場合、残った形はほぼ12XXか13XXの2点。
を切った場合は、11XXか13XXの2点である。
※ Xは役牌の可能性が高い。
こんな牌を出してもらえるメンツとは思えないので、
のチーは
アガリに近づくとはいえない。
愚形のツモ専になってしまうくらいなら、もうちょっとテンパイを遅らせても
安全でアガれそうなテンパイを組みたいのだ。
この2局は、私の読みは結果に影響しなかったのだが、
こんな思考を続けることで、成績が向上するはずである。
さて、福地が私に放銃した場面を考えてみる。
マンズと字牌の2フーロでマンズを切ってない河。
切りは一見無謀な押しに見える。
だが、そうでもない。
といえるのは、私の最後のふたつの手出し牌の
と
があるからだ。
ホンイツを狙っている人であれば、ドラそばでど真ん中の孤立牌を
2枚も持っていることは珍しい。しかも、それを切り終わった瞬間に
テンパイしていることなどほぼないだろう。
ということで、当たってもホンイツではないとわかっていて切ったのだ。
こんな感じでみんな、手出し牌、特に最終手出しを意識して
打っているのだろう。
最後におまけ画像。
カン
待ちテンパイ。
アンコのテンパイから、打ちづらい
を引いて雀頭を振り替え、
役なしになってから4枚目を持ってきたところである。
時間いっぱいまで長考。。。
ラス目のリーチに放銃はしたくない。
ドラを乗せるデメリットより、テンパイを維持するメリットが大きく、
ということで。
あれ(゜Д゜)!?
なんと痛恨のクリックミス。カンの隣に表示されたリーチを押してしまった(笑)
結果は流局したが、ヒヤヒヤしたなあ。
こんな感じの第7節。
終わってみたらラスなしで点数は増えていた。
あと12戦。ラス3回くらいでいければなんとかなるだろうか。
次節は石橋・福地・たろうとの対戦。大荒れの予感がして怖いのだが。。。
第二期天鳳名人戦 7節終了時
1 419.0 17.46 24 7/ 6/10/ 1 2.21 Ⓟ小林剛
2 188.0 7.83 24 5/ 9/ 6/ 4 2.38 Ⓟ石橋伸洋
3 35.0 1.25 28 6/ 7/ 9/ 6 2.54 coa
4 12.0 0.43 28 7/ 8/ 5/ 8 2.50 ASAPIN
5 -169.0 -7.04 24 5/ 9/ 2/ 8 2.54 Ⓢ福地誠
6 -232.0 -9.67 24 6/ 5/ 5/ 8 2.63 Ⓟ鈴木たろう