2023年2月9日は、東京タワーで11月と2月の年に2回見ることができるダイヤモンド富士でしたが結果は雲に富士山が隠れてしまい見れませんでした。翌日は東京でも大雪だと騒いでいたので当然といえば当然の結果ではある。こればっかりは天候次第と運の要素もあるので今回は運がなかった。でも、せっかく東京タワーへ来たのだからと夕暮れから夜へと移り変わる東京の夜景を見てきました。最近はインバウンドも回復傾向で多くの外国人観光客で東京タワーのメインデッキも賑わっていました。メインデッキ2階に到着したのが16時45分で、ダイヤモンド富士の観測できる17時5分頃まではまだ時間があります。最前列ではなかったのですが2列目でカメラを構えてダイヤモンド富士の時間を待ちます。メインデッキ2階の南西方向には30人ほどがおり、人混みに釣られるようにさらに人が集まってきます。しかし、無情にも16時55分には夕陽は雲へと消えてダイヤモンド富士は見れませんでした。

 

残念ながらダイヤモンド富士は見えませんでした

 

撮影後は日没を待ってから東京の夜景を撮影することにしました。17時30分になると東京タワーのライトアップが点灯し、北側の窓にはプロジェクションマッピングが投影されます。マジックアワーの東京の夜景は個人的には一番のお気に入りです。メインデッキを撮影しながら何往復かしているうちに徐々に暗くなります。

 

マジックアワーの東京の夜景

 

夜景が映えてくると徐々にメインデッキ2階も混雑してくるので、階段でメインデッキ1階へと移動します。たったワンフロア降りるだけで見える夜景も少し違って見えるのが不思議です。東京タワーのライトアップの明かりが映り込みややオレンジ色に色かぶりします。昨年までは工事中の日本一高い高層ビルである麻布台ヒルズも工事は終了し内部の工事がすすめられています。東京に日本一高いビルが建つのが30年ぶりですが、この日本一高いビルも4年後にはまた抜かれるそうです。都心部も高層ビルが増え、遠くまでは見通せなくなりつつありますが都心部にある東京タワーならではの夜景が見れます。

 

東京タワーからの夜景は美しい

 

日没から1時間あまり東京タワーからの夜景を満喫し、混雑する前に下へ降りました。本日の東京タワーのライトアップは180個の暖かみのある暖色のオレンジ色に照らされたランドマークライトは東京タワーといえばこのライトアップですね。これからも変わりゆく東京のランドマークとしての東京タワーであって欲しいですね。