【高知県】 酔鯨:酔鯨酒造さん | 酒屋修行の日々

酒屋修行の日々

2016年夏に11年半 勤めた会社を退職し、実家の酒屋を継ぐことにしました。
見たり聞いたりやってみたりと、修行をしたいと思っていますので、その内容を記録したいと思いますヾ(^ー^)♪
→(追記)働き始めましたが、ブログは続けていますm(_ _)m

高知県高知市で、酔鯨(すいげい)を造る、酔鯨酒造さんに蔵見学をさせて頂きました (*^ー^)ノ

 

幕末の土佐藩主の山内 容堂公は、腰から瓢箪を吊るすくらい酒が好きで、自らを【鯨海酔侯(げいかいすいこう)=鯨のいる海の酔っ払い殿様】と呼んだそうです

酒名の酔鯨は、この鯨海酔侯(げいかいすいこう)に由来します(^∇^)

 

高知駅でレンタカーを借りて、20分くらいでした(^~^)

 

さっそく蔵の中を案内して頂きました(^O^)/

 

洗米、少量に小分けして洗います(^~^)

 

水を吸わせる時間は人が確認しながら調整します(^∇^)

 

洗いあがった米

米は吟の夢(高知県の酒米)や、八反錦、松山三井、山田錦、などを使いますo(^▽^)o

 

甑(こしき)を斜めにして、蒸米をだしていきます

 

放冷機、または自然放冷で冷まします

 

放冷機の出口、米はパラパラになっていきます

 

仕込み水は、車で30分くらい行った、鏡川の湧水を汲んで使います

その日のうちに使わなかった水は使わずに、毎日汲んできた新しい水で仕込むそうですヽ(*'0'*)ツ

 

麹は箱で造ります(*^▽^*)

 

泡有酵母のタンク

下のタンクから泡が上がるため、上部にカバーを付けています(^~^)

 

泡が下がった酒母

酒母を仕込んで3日目くらいで泡が上がり始め、10日目くらいで下がってくるそうです(σ・∀・)σ

 

仕込みの様子

仕込み温度が計画より0.1度でもズレると、杜氏さんに厳しいお顔をされるそうです( ̄□ ̄;)

 

泡有酵母のため、泡消し器がまわっていました

 

ビニールの中は、アルコール発酵による二酸化炭素が充満していて、少し嗅いだだけでもクラっときますヽ(゚◇゚ )ノ

タンクに落ちてしまうと、高濃度の二酸化炭素のため助かりません(x_x;)

蔵見学の際は、タンクを直接嗅がないようにお気を付けください(*゚ー゚*)

 

ヤブタで搾ります(もろみを酒粕と酒に分けます)

写真はヤブタにのこった酒粕をはがしている所です(´∀`)

 

熟成タンク

最低でも半年以上は熟成させてから出荷するそうです(^∇^)

 

瓶詰して出荷です

火入れ後の暖かい瓶と、冷却後の冷えた瓶を触らせてもらったり、トルクチェック(キャップが固すぎ、緩すぎがないか)を教えてもらったりと、勉強させて頂きましたφ(.. )

 

全国に出荷されていきます(^-^)ノ~~

 

酔鯨のラベルは今まさに変わっている所です

新しいラベルは鯨がかわいくていいですねo(^▽^)o

 

造りや貯蔵にこだわりが感じられ、それが「土佐の辛口の酒」の味わいにつながっているのだと感じることが出来ました(*^▽^*)

 

※見学をさせて頂いた日時点では、一般の方の見学は出来ないそうですm(_ _ )m

(今後変わる可能性はあるそうです)

 

 

 

おまけ1

酔鯨酒造さんは、桂浜のすぐ近くにあるので、観光にも寄りました

 

龍馬像

 

闘犬見たかったのですが、、時間が合わずに見れませんでした(・・;)

土佐犬と言えば、銀牙の武蔵と紅桜を思い出します(´∀`)

 

鰹のたたき定食

右上の「チャンバラ貝」、中央の「のれそれ(あなごの稚魚)」と一緒に美味しく頂きました(〃∇〃)

 

おまけ2

愛媛から高知までは、各駅停車(青春18きっぷ)で8時間くらい

瀬戸内海の景色はきれいです(^ε^)♪

 

道中には面白い名前の駅がありました( ´∀`)σσ

こぼけ、

おおぼけ、

ごめんm(_ _ )m

 

 

酔鯨酒造さんのホームページはこちら

 

若松屋酒店で取り扱いしています

 

  にほんブログ村 酒ブログへ

バナーを押すと投票されます。応援お願いしますm(_ _ )m