【栃木県】 姿:飯沼銘醸さん | 酒屋修行の日々

酒屋修行の日々

2016年夏に11年半 勤めた会社を退職し、実家の酒屋を継ぐことにしました。
見たり聞いたりやってみたりと、修行をしたいと思っていますので、その内容を記録したいと思いますヾ(^ー^)♪
→(追記)働き始めましたが、ブログは続けていますm(_ _)m

栃木県栃木市で、姿(すがた)を造る、飯沼銘醸さんに蔵見学(/半日酒造り体験)、をさせて頂きました (*^ー^)ノ

 

姿の他にも、杉並木(すぎなみき)というお酒も造られている蔵元さんです(^O^)/

 

姿は15年前に現社長が立ち上げたブランドです

 

朝8時の朝礼から、少しですが造りに参加させて頂きましたm(_ _ )m

電車の始発では間に合わないので、車で2時間くらいかけてお伺いしました(・∀・)

 

この日の朝一の仕事は「盛り」とのことで、室仕事に参加させて頂きましたヽ(*´∀`)ノ

※米麹は概ね2日間かけて造ります。

初日は蒸米に麹菌を振りかけてそっとしておき、2日目の朝に固まった麹米を崩して、箱と呼ばれる場所に盛ります

 

蔵オリジナルの切り替えし(麹をばらばらにすること)を体験させて頂きました(ノ´▽`)ノ

 

室仕事が終わると、この日の米が蒸しあがるので、急いで服を来て準備をしました(・∀・)

写真左奥で蒸した米を、右下の棚に米を広げて、放冷し、

 

酒母タンクまで運んで入れました(^∇^)

これが酒母(=酛(もと))ですキラキラ

 

次に蒸しあがった米は、エアシューターで仕込タンクに送ります

タンクで待ち構え、約40分くらいだったと思いますが、櫂入れをさせて頂きました\(゜□゜)/

 

仕込みまでで時間は10時半くらいになっていて、あとは午後の洗米の準備です(´∀`)

 

米は少量ずつ洗っていきます

 

体験はここまでで、蔵の中を見学させて頂きました(^~^)

 

中庭のような位置にある仕事スペース

 

蔵の真ん中を川が流れていますヽ(*'0'*)ツ

 

瓶詰、ラベル貼り

 

見学の後は、酒名の由来になった八百比丘尼(おびくに)公園の姿見の池を見に行きました(σ・∀・)σ

 

こちらが姿見の池といい、「姿」の酒名の由来だそうですヽ(*'0'*)ツ

 

蔵元に色々なお話をして頂きました(^~^)

米の違いや、造り方の変化等、「自分がどこまで美味しい酒を造れるのか」、と、挑戦を楽しんでいるように感じましたヽ(*'0'*)ツ

 

 

飯沼銘醸さんのホームページはこちら

若松屋酒店で取り扱いしています
 

  にほんブログ村 酒ブログへ

バナーを押すと投票されます。応援お願いしますm(_ _ )m