こないだのトミーテックLIVEでPFのカラシのヤツが予告されてましたやん。
アレ見てたら欲しくなっちゃいましてwww
TOMIX 7135
“JR EF65-2000形電気機関車(2127号機・JR貨物更新車)”
某所の熱帯魚のお店で残ってるのを発見しまして買って来ました。
そう言えばレジのところによそで買った中古のTOMIXの商品(基本・増結を別で買ったっぽい)を持って来て、“カプラーがバラバラなんやけどどないしたらエエかな?”って相談してた人、解決したんかな?
よっぽど
“全部ボデーマウントのTNカプラーにしたらエエんちゃいます?”
言うたろか思ったんですけどね。
絡んでキレられてもウザいしね。
さて、ケースから出すとこんな感じですね。
突っ込む気はございません。
赤いJRFマークが印象的ですね。
屋根上はこんな感じ。
汚す人は汚すんでしょうね。
私ゃやらんけど。
で、作業に入る前にホント気に入らないのがこれ。
無線アンテナの取り付けは上級者の方向けの作業ですってね。
特定機なわけですやん。
付けておけとは言いませんので、穴は開けておいてよね〜。
(ホントはカプラー以外全部付けておいて欲しい)
さてさて、今回はこちら。
以前の名前で申しますと、いわゆる“かもめナックル”のグレーのヤツです。
EH200に使われているらしいんですが、言われてみれば付けた気もする…。
あとはこちらね。
EF60の付属品として入っていたTNカプラーのJC61ってのと、EF200の登場時塗装のヤツから取ってきたKATOの金色のホィッスル。
この辺りを使って入線整備してゆきましょう。
