阪急の2300系を引き取りに行った時に一緒に買ってしまった一品です。
トミーテック 鉄道コレクション
“JR113系3800番代 2両セットA”
サンパチくんっすわ皆さん。
一個だけポンっと置いてありまして、見つけた瞬間に手を伸ばしておりました。
付属のシールですね。
あと無線アンテナと信号炎管も付属してるんですが、穴開けろってのが気に入らなくて一旦保留してます。
さて、誰が言い出したのか“Nゲージ化”せやなあきません。
ごめん、“動力化”とか“走行化”ではダメっすかね?
そうそう、こちらがNゲージの車両として走らせるために必要なパーツ群です。
正直ね。
このおプライスを注ぎ込むならば、もしもマイクロエースで完成品が出てたらそっち買うよね。
今回動力化したのはクモハ112-3802の方です。
1番短いスペーサーを使って前頭部のスカートとダミーカプラーを移植。
台車枠は動力に付属のDT21を使用しております。
哀れ、動力を積むために座席が全て撤去されたクモハ112-3802。
サンパチくんが“くん”呼ばわりされる由縁のクモハ113-3819。
面倒なのでこっちの走行化に関する説明はカット。
いきなりですが、明日はシェイクダウンです。
