先日、28日の月曜日。
少し変わったところにてお仕事がございまして、帰りの道すがら伊丹の某模型店に寄り道しました。
ホントは他のものが欲しかったのですがそもそも取り扱いが無く、せっかくなので以前から気になっていたこちらを頂戴して参りました。
TOMIX 7170
“JR EF66-100形電気機関車(前期形)”
確か一年前ぐらいに発売されていたんでしたっけ?
“early version”ですんでね。
裾に青いラインがないんですって奥さん‼︎
特徴的な前面。
一目でロクロクとは認識できるのですが、そこに初期平成テイストが加味されてより現代的な顔つきになってるんでしょう。
店主のオヤジさん曰く、
「最近のTOMIXの機関車はだいぶ良くなってるよ〜」
とのこと。
意地悪な言い方をすると、以前はよろしくないと思ってらっしゃったんですね。
で、部品をつけようとしてバラしてみたんですよ。
以前書いた様に、TNカプラーのユニットをバラしてかもめナックルハメたら完璧や〜ん♪って思いますやん。
“他社対策発動‼︎”
コレじゃ使えないよ〜ってことで、以前開発したあの方法。
アーノルドのユニットをバラして…
グレーのナックルカプラー(短)を取り付け。
久しぶりにやったんですが、さっくり出来ちゃいました。
で、残りの取り付け。
とは言えそこまで致命的なミスも無く淡々と取り付けられたんですが、一個だけ文句言うて良かとですか?
この下穴ですわ。
GPSアンテナの穴あけは、ピンバイスを使う上級者向けの作業なんやって。
色んな画像を検索したところ、付いてるのがデフォっぽかったので、0.6mmで穴を開けて取り付けました。
“前期形”と割り切っておるわけですから、最初から開けといてよ〜と、なるわけです。
まぁエエんやけどね…。
そんなわけで出来上がり♪
久しぶりのTOMIXのロコなんですが、思ったよりは時間もかからず(約1時間)綺麗に出来たんじゃないかと自画自賛しておきます。
