“え?なんで?”と思いきや、来週からゴールデンウィークなんですよね。
大型連休前だからか、或いは見やすくするためなのか。
ボリューム満点の4枚構成です。
いやホンマにね。
そろそろDD13の一つも嗜みたいなぁと思っていたんですよ。
まさかこんなタイミングで再販が発表されるとは、
「私も運が良い…。」
通常の3倍感謝しつつ、EF58-66の発売に心躍らせております。
説明文を読んで思い出したのですが、確かに前照灯がシールドビーム2灯と云う、なかなかの個性派やったよね〜と。
大窓でヒサシ付きの製品となると、青大将以来でしょうか?
あとはヒサシ付きだと小窓だったと思うんですが…。
実は記憶は薄いのですが、“なら・シルクロード博覧会”の開催に合わせて奈良駅に展示されていた66号機を生で見たハズです。
ただ、画像検索で色々探してみても、奈良駅に展示されているのは普通の前照灯を装備した姿なんですよね。
展示に合わせてわざわざ戻したんでしようか?
それにしても、89号機よりも先に66号機が特定機として製品化されるとは思いませんでした。
上越形の茶色いのんも欲しいんですけどね。
なかなか再販されませんね。
66号機に合わせて“はやたま”も買っちゃうかは大いに悩ましいところ。
竜華に居た頃って、“はやたま”はもちろん12系も牽引すれば貨物列車も牽引していたハズなので、手持ちの客車でも特に問題無さそうなんですよね。
ただ、“はやたま”自体なかなかクセの強そうな編成なので、そそられるんですけどね。
あと気になったのが叡電900系です。
このタイミングで再販されるのはとても不思議なんですが、予定が9月ですから紅葉シーズンに合わせたんでしょうか?
どうなんやろ…。
一瞬気になったんですよコレ。
でもね。
詳しく見れば見るほどね。
鉄道模型ってのは大人の趣味ですよね〜ってね(笑)
