さて最低限触りますよ。
まずはクハ282&クハ283のカプラー。
増結用のカプラーがポジションによって固定されたりフリーになったりして、見た目重視にしたり機能重視にしたり出来ます。
わざわざダミーカプラーと交換しなくて良いナイスなアイディアなんですが、ワタクシいつもここまでバラしちゃいます。
説明書に書いてある“引き出す”とかワカラヘン…。
とりあえずフリーに動くように組み直してオッケーです。
コレ“ペローン”ってな感じに動くもんで、大丈夫?と思うんですが、大丈夫なんですねコレが。
で、ふと思いついて未施行のやつと並べてようやく理解しました。
「その黒い部品を前後させるのね。」
付属パーツの電連を付けて美人さん♪
ウチの妻に見せたら「可愛い♫」となってました。
こうやって繋いでみると、KTR8000っぽいですね。
知らんけど…。
今回はこちらを付けます。
いつものように、ユニットの足を曲げます。
やるなら自己責任でお願いします。
クハのプリズムの長さを検討してます。
一つ分だけカットしました。
モハ283の動力ユニットは、室内灯の集電板どこに挿すねん?と思ったもんで、ここに画像を置いておきます。
最近のKATOの電車ってこんな感じでしたね。
プリズムは折らずに済みました。
最後にクロ282&283。
こちらも一つ分カットしただけで収まりました。
ウチの基準でやるべき事はやっちゃいましたので、明日は室内灯の点灯具合を確認しつつ各車両を眺めてみましょう。
