昨日お約束した通り、本日はこちらの登場です。
KATO 10-428&573
“特急「つばめ」青大将”
牽引機はもちろんこちら。
KATO 3039
“EF58 初期形 大窓 青大将”
避雷器の前に白い灰皿みたいなんが付いてますが、最後尾のマイテと無線交信するためのアンテナです。
〈スハニ35〉
〈スハ44〉
ここまではいつもの感じ。
〈ナロ10〉
10系軽量客車が幅を利かせ始めた頃でして、この次の食堂車であるオシ17を含めて15両編成中8両が10系です。
〈オシ17〉
故に“スハ44系”と云う括りでは表記していないんでしょうね。
〈マイテ39〉
1番ホッとする展望車です。
ダブルルーフのマイテ39は、10-534の“つばめ”セットにも入っていますが、展望デッキのところにあるテールライトの取り付け位置が絶妙に違うため、ひと味違う印象を与えます。
あと、ゴハチについていた無線アンテナがここにも付いています。
本日は基本・増結を全て動員して増結時の15両編成、ゴハチを入れて16連で走らせます。
紫合中央に入線します。
このゴハチを57号機にしてある理由ってのはね。
同好の皆様なら分かりますよね♪
「出発。」
“はと”との離合です。
少し色が飛ぶと、旧製品みたいな色合いに見えちゃいますね。
間も無く紫合中央に到着なんですが…
先頭はもうホームに到達してますwww
言うなれば、この列車のために直線やホームの長さを設定したウチのレイアウト。
高架やリバースがあれば完璧ですが、多分作らんやろなぁ…。
