以前TOMIXのELのモーター載せ替えの模様をお届けしたことがございました。

この時から2年とちょっと。


ようやく電車のモーターを載せ替える決心がつきましたので早速施工です。


今回も4両あるのよね〜…。


初日はこちら。


TOMIX 98238&more

“国鉄103系通勤電車(高運転台非ATC車・オレンジ)

この中から動力車のモハ102を取り出します。

バラしますよ〜。

向きが分かるようになっていて親切ですね。

床板はTNカプラーを外してから分離させるんですね。

なんかどこかのマイクロ製品みたいな作りです。

個人的に、動力を伝えるユニバーサルジョイントが複雑な作りをしているのは苦手です。


さて、青いラインが入っている方がM-13モーターです。

品番0617 M-13モーター(TYPE2)ってヤツでして、電車用の汎用のヤツですね。


モーターのマッチングは製品によって違ったりしますので、購入の際はしっかり調べてからにしましょう。

やり方はそれぞれでしょうが、先にフライホイールにユニバーサルジョイントの付け根を移植してから作業すると簡単でした。

組み上げる前にこちらの出番。

線路にティッシュをかけてその上にユニクリーナーを垂らしまして…

ゴロゴロゴロゴロ〜。

そこまで汚れては無かったですね。

サクサク組み上げまして試運転。

低速からスムーズに加速します。

明日はどれにしようかな?

Swallowtail