本日の編成を組むためのブックケース3つ。
中身は単品の旧客がたんまり入ってます。
昔の動画なんかを参考に、上からオハフ33・オハ35・スハ32・オハ47でそれらしい編成をデッチ上げまして…
この後ろにマイテ49を連結。
KATO 514
“マイテ49”
今日の牽引機は、変に捻らずにこちらをご用意しました。
KATO 3049-1
“EF58-150 宮原運転所”
好き嫌いがはっきりする、ジョン=シナの様なロコです。
紫合中央に入線します。
平成初期は、こんな列車がオーダー出来たんだとか。
エグいなぁ…。
そんな事を話してる間に
「出発。」
私の記憶が確かならば、国鉄末期に復活した時に展望デッキの柵が2段追加されたんですよね〜。
こちらのモデルは東海道線で現役の頃の仕様ですので柵が低いままです。
大和路線風味です。
偏見です。
ウチのレイアウト、桜を咲かせておきたいので基本的には春の設定です。
この季節、列車を走らせにレイアウトルームに入ると汗だくになりますが…。
ところで、イゴマルって誰が言い出したんでしょうなぁ。
個人的にあだ名が付くのは許容出来る派です。
それだけ親しまれてる証やと思ってますもので。
鉄橋を渡るといよいよ終着駅です。
先台車を入れて10軸のゴハチと3軸ボギー台車を履いたマイテ49がポイントを渡る音ってのもなかなか乙ですね。
旧製品で“つばめ”を組むシリーズもやりたいんですけど、現実にはなかなか進みません。
メルカリとかもアリにしたろかな…?
