先日ご紹介しておりましたKATOのクモハ52・2次形飯田線のセットを買った5月25日にですね。
「コレ単行でも映えそうやしオモロそうやな」と、まずはM車を1両衝動買いしたもののですね。
後から調べると2〜3連での写真ばかりがヒットしまして6月1日に慌ててT車を買いに行くというとんだオマヌケさんぶりを発揮してしまった車両がこちらです。
TOMIX 9459&9460
“国鉄ディーゼルカー キハ220形”
珍しくTOMIXのキハなんて導入しちまいましたよ旦那♪
しかも全く縁もゆかりもないキハ20の寒いとこ向けのヤツですやん…。
キハ22-0(M)
キハ22-0(T)
もちろんM車とT車で床下のボリュームが違いますが、並べちゃえば気にはなりません。
ところで、ライトが点灯していなくても黒くならない様になってるそうなんですが、言うだけのことはありますね。
HG仕様ですから、TNカプラーが標準装備されております。
思ったほど車間が詰まるわけでもございませんので、後ほどジャンパホースと(←ホロのみにしました)ホロを付けましょう。
さて、どこのご家庭にもございますブックケースのウレタンにカッターで切れ込みを入れましてね。
ジャンパホースのランナーをぶっ刺しまして、無水エタノールでサッと撫でたあと2000番の紙やすりで磨いてからガンダムマーカーで黒く塗っておきました。
これで色がハゲたらもう知らんwww
乾燥させている間に、久しぶりにバーニシャーを引っ張り出して来ましてね。
「インレタ貼るぞー‼︎」
一応保護膜っぽいのが付くんですかね。
7年ぐらい前に買った12系のインレタも剥がれて来てませんので、まぁ大丈夫でしょう。
今回は本州に配属されていた車番のうち145号と165号をチョイスしておりますので、前面への貼り付けは無しです。
2両とも貼り終わったところで続きは明日でございます。
(つづく)
