前回京都の鉄博を訪れたのがもう4年前。
下の娘からずーっと“連れてけー‼︎”と言われておったのですが、先月末にようやく行くことが出来ました。
今回もありえない量の画像が溜まりまして(笑)5回ぐらいで終わらせられると思います。
検札を終えると真っ先に出迎えてくれるC62-26。
ウチのカミさんが娘に“パパの推しやで”と説明してましたが、推し型式ではあるんやけどその中の一推しはまた別なのよね〜。
気を取り直してこちらのクハ86。
なんでメーターケーブルを撮ってるんでしょうか。
今回はハロウィンと云うことで、色がカボチャ色だからでしょうか?
80系の車内にちょいちょいオバケが出没しておりまして、妻と娘が「カワイイ‼︎」の大合唱でございます。
妻が撮った一枚。
エモいですよね♪
で、館内に入るとこの通り。
500系が“500TYPE-EVA”の2号機仕様にラッピングされております。
詳しくは知らないんですが、このアスカのボードを見る限りシンカリオン仕様なんでしょうね。
こっちから見るとロクハンのパッケージみたいですね。
いつも通りのクハネ581。
そしてクハ489。
ここから鉄道開業150周年に関する展示へと移っていきます。
(続く)
