新レイアウトツアーまさかの2日目に突入ですwww

こちらは主に通勤形電車や短編成の客車列車向けの“柏梨田線”です。

“柏梨田線・紫合駅(仮)”
一応貰ってきた信号機を設置してみました。
昨日の紫合本線と同じくカーブを二つ抜けると…
“Hotwheels Straight”の前に差し掛かります。
絵に描いたようなS字カーブです。
S字カーブを抜けると車庫を備えた“槻並車両センター(仮)”脇を抜けて…
早くも紫合駅にお帰りなさいでございます。
ちなみに紫合駅構内はスラブ軌道のレールをチョイスしております。
個人的なノスタルジーです…。

両線の駅が並ぶ紫合エリア。
“紫合”の読み方ですか?
教えませんwww

で、この駅ゾーンから視線を下に落とすと…
コントロール部分です。

いずれは右の二つもPWM制御のパックに交換したいんですよねぇ。

出来ればDX希望です。

最後にタイムラプスで忙しそうな様をご覧ください。



紫合中央駅の待避線と槻並車両センターを駆使して詰め込めば一度に7本の列車を展開出来ます。

4線同時運転とか、小学生の頃の自分に教えてあげたいです。

今後の展開とか色々構想はあるんですが、ひとまずここでは私の頭の中に留めておきます。

最後に、こんなアホな事を平然と許してくれる家人に感謝しつつ、本日はここまで♪





鉄道コム