2日ほど前でしょうか?

家人より入電があり、京阪電鉄の駅の名前が変更される事を知りました。
皆さまは既にご承知でらっしゃると思いますが…


2019年05月14日
“ニュースリリース
~地域との連携、観光事業の強化を目指して~ 「八幡市」→「石清水八幡宮」 「深草」→「龍谷大前深草」 2019年10月1日(火)より京阪線2駅の駅名を変更します (383KB)”
http://www.keihan.co.jp/sp/


「八幡市」→「石清水八幡宮」

「深草」→「龍谷大前深草」

だそうで。

ふと思い出したんですが、ウチにはこの本があったぞ、と。

彩流社
“懐かしい沿線写真で訪ねる京阪電車”

イメージ 1



京阪の各駅を懐かしい写真を交えながら紹介してゆく愉快な本なのですが、当然ながら八幡市駅や深草駅の解説もございます。

“八幡市駅”

イメージ 2


明治43年(1910年)「八幡駅」として開業。
戦時中にかけて「石清水八幡宮駅」を経て、昭和23年(1948年)「八幡町駅」に改称。
昭和52年(1977年)、八幡市の市制施行に合わせて「八幡市駅」に改称されております。

と、申しますか、一回「石清水八幡宮駅」を名乗っているんですね。

大阪の北河内で育った身としては、八幡市と言えばいわゆる“モギトリ屋”さんのイメージが強いです。
最近は長らく行ってないんで分かりませんが…。


“深草駅”

イメージ 3


明治43年(1910年)4月に「稲荷駅」として開業したものの、同年12月には「深草駅」に改称されております。

開業から昭和55年(1980年)に淀車庫が開設されるまで、深草駅には深草車庫が併設されておったそうです。

S55年やと、自分は物心ついたかな?と云う時期ですのでもちろん記憶にはございませんwww
三条方面の地上時代は、なんとなく覚えておるんですが…。

それにしても、大学の名前が入る駅名って、大手私鉄っぽいですね。



駅名が変更されるのは今年の10月1日からとの事で、地域に好影響が広がれば良いですよね♪

鉄道コム

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/




コメント(11)
そらいろ
おはようございます(*^ー^)

うちには、「阪急宝塚線・能勢電鉄」版があります(^ー^)

琵琶湖の方の駅名も最近変わりましたよね(^ー^)

ところで、「モギトリ屋」さんて何ですか?
2019/5/17(金) 午前 7:36
<<返信する
削除
KOASA。
> そらいろさん
こんにちは~。
自分も阪急&能勢電鉄編持ってます♪

最近は駅名変更&新駅命名がちょいちょいあって追いつきませんwww

ところで“モギトリ屋”さんですが、素人が出入りできる廃車置場がありまして、そこから自分で必要な部品を“もぎ取って”入り口のおばぁちゃんと交渉して値段を払って持って帰ると云う、とっても理に叶ったエコなお店が沢山あったんですよね~。

最近は行ってないんで現状どうなってるのかは分かりませんが…。
2019/5/17(金) 午後 0:29
<<返信する
削除
そらいろ
おはようございます(*^ー^)

やっぱり持ってはりましたか(^m^ )

「モギトリ屋」さんの説明、ありがとうございますm(_ _)m
本当にエコですね~(^m^ )
今もあったら、凄いですね(*_*)
2019/5/18(土) 午前 7:10
<<返信する
削除
KOASA。
> そらいろさん
おはようございます。

国道1号線で枚方市から八幡市に入ったあたりに京都市電やらヘリコプターやらが目印の有名なところがあったんですが、今はどうなりよるんでしようね…。
2019/5/18(土) 午前 9:13
<<返信する
削除
顔アイコンmut*ha*_21
ふと気になったのは、京阪バスの「京阪八幡」の停留所名はどうなるんでしょうね。
2019/5/18(土) 午前 9:48
<<返信する
削除
KOASA。
> mut*ha*_21さん
そこは盲点でした…。

相川の新京阪橋の様に名残として残って行くのかもしれませんね。
2019/5/18(土) 午前 10:28
<<返信する
削除
顔アイコン東武川越ライナー
今年の秋から八幡市駅が石清水八幡宮駅に深草駅が龍谷大前深草駅に駅名変更が決まったみたいですね。京阪の駅名で少し気付いた所があります。市の中心駅が市駅となっている。他の会社線と重複しない(つまり他の会社線に駅名がない場合)は市を外してもいいのでは例えば門真市駅、寝屋川市駅、枚方市駅、交野市駅はそれぞれ門真駅、寝屋川駅、枚方駅、交野駅でいいのでは。ただ守口市駅は守口駅が大阪メトロ谷町線に存在するのと京阪百貨店があるなど守口市の中心であるから守口中央駅あるいは会社名を被せて京阪守口駅の方がいいのでは、逆に宇治駅だけが宇治市駅になっていないのが珍しいくらいだ。市駅があるのは旧国名が市の中心になっている駅例えば近鉄とJRの伊勢市駅、阪急の摂津市駅など、それと他の会社線と駅が離れている場合例えば阪急の茨木市駅、高槻市駅、南海の和歌山市駅など。しいてあげたら京阪も守口市以外の市の中心駅は上記にあげた通りにした方がいいのでは(守口市も上記にあげた方がよりいいと思う)。逆に阪急の吹田駅は吹田市駅とした方がいいと思う(JRの吹田駅とはかなり離れているから)。
2019/5/25(土) 午後 1:04
<<返信する
削除
KOASA。
> 東武川越ライナーさん
コメントありがとうございます。
「~市駅」に関しては、話が広がりすぎますのでまず京阪に絞ってみます。

ご指摘のように市の中心部にあるので「~中央」となっていてもおかしくは無さそうですが、関西に住んでいる身としてはそこまで違和感がございません。

むしろ、ご指摘の京阪の「~市駅」は、いずれも各市役所の最寄駅ですので、これはこれでええんちゃうかな?とも思います。

この法則で行けば、宇治は市役所まで川を挟んでますし、奈良線の宇治の方が近いのでこれで良いかな?とも思っております。

(つづく)
2019/5/25(土) 午後 4:31
<<返信する
削除
KOASA。
> 東武川越ライナーさん
(つづき)
ちなみに寝屋川市駅や今回名前が変わる八幡市駅は、町制から市制に移行するときに駅名変更を受けておりますので、市制への移行を広くアピールする一助としても機能したのではないか?と推察しております。

あと、これは京阪に限りませんが、個人的には「~中央」となると、西神中央や日生中央・或いは和泉中央と云った、計画的に開発されたニュータウンの中心地に位置する駅のイメージが強くなります。

駅名の不思議ネタで行くと、私に限ればですが、池田市と全く関係ないのに隣だからと名前を拝借しているJR福知山線の「川西池田駅」や、大東市にあるのに隣の市の名前を堂々と名乗っているJR片町線「四条畷駅」の方が気になります。
2019/5/25(土) 午後 4:31

顔アイコン東武川越ライナー
JRの四條畷駅は四條畷市ではなくて大東市だったのは知らなかったです。地図で調べてみたらやっぱり大東市だったのですね。前のコメントで中央駅に関しての返答で気付いたのですがニュータウン以外の駅で中央と付く駅はJRおおさか東線に高井田中央駅がありますね。この駅名に関しては相当悩んで迷った末に決定したような感じがします。大阪メトロ中央線に高井田駅があって乗換駅としてできた駅なんだけど、すでに同じJR大和路線に高井田駅がそれも大阪府内にできたことから相当迷ってしまったのでは?河内高井田とすると大和路線の方がぴったりみたいなのでおおさか高井田(おおさかは平仮名でも漢字でもよい)とする方法もあったのでは?あるいは北高井田でもよかったかも?関東では京急に横須賀市の中心部に横須賀中央駅がある。京阪は最近では京都地下鉄と重複を避けるため五条が清水五条、四条が祇園四条、丸太町が神宮丸太町になりましたね。
2019/6/26(水) 午前 10:55
<<返信する
削除
KOASA。
> 東武川越ライナーさん
おおさか東線はノーマークでしたねぇ。
高井田と言えば大阪では地下鉄のイメージが強いので、駅名になにがしかのオマケは必要でしょうね。

個人的には“新高井田”の方がしっくりは来るんですが、“新”に対する無印の“高井田”ってのがJRだと奈良まで行かなかきゃ無いってのがネックやったんかな?とも思います。

ご指摘の“おおさか高井田”ってのはええと思いますが、呼びやすい覚えやすいで高井田中央になったのかも知れませんね。
2019/6/26(水) 午後 0:31