タイトルは、多分造語になると思います。
既視感とはちょっと違う、

「何かコレ知ってるゾ!」

と、云う感覚。


本日を入れて、ちょうど1週間で平成は過去になりますね。

イメージ 1



ただ、記憶を掘り起こして昭和→平成と改元した時の事を思い出してみると、今回とは全く違う雰囲気でした。

昭和天皇のご健康問題が報じられ、自粛自粛の世の中だった昭和63年。

なんとか昭和64年がスタートしたものの、わずか1週間で昭和天皇の崩御が報じられ昭和が終わりました。

正確な時間は覚えていないのですが、小渕さんが“平成”の書を掲げ、テレビはCMを全てすっ飛ばしてオーケストラが演奏する映像が延々と流れていたり、ニュースでレンタルビデオ店が大盛況だと報じられたりする中で、なし崩し的に巻き込まれていった感覚が残っております。

コレに対して、今回“令和”の発表から1ヶ月の猶予があり、もっと言えば平成28年8月8日の

“陛下ご自身によるお気持ちの表明”

から数えれば、2年と8ヶ月ほどの時間を頂戴しておるわけです。

しっかりとした準備期間を用意し、国民のバタバタを最小限に抑えようとするご配慮に恐縮するとともに、陛下が私たち国民に与えてくださった不思議な“期待感”。

時代の大きな転換点で、しかし決して暗いばかりの未来でもないよ、と言ってもらう様な根拠のないこの感覚。


無礼を承知で申し上げますが、我々の年代以上の鉄オタならば、あの国鉄分割民営化の時に感じませんでした?

多分、“さよなら国鉄ようこそJR”を平成と令和に入れ替えた特番が、2日に渡ってテレビで流されまくると思うんですね。

期日が決まっている歴史のターニングポイントを迎える気持ちとしては、案外32年前のあの日に近いのかなぁ?なんて感じておる今日この頃です。

イメージ 2



鉄道コム


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/




コメント(2)
まみむめモ系
平成に切り替わった時はまだ幼かったので記憶は無いのですが、「令和」に明るい気持ちで切り替われるのはとても良いですよね!

レンタルビデオ店、懐かしいですね。巻き戻して返却しなければならない謎のローカルルールのある店が近所にありました。
(ちなみに大人向けビデオを友人から借りた時、巻き戻してないと「あ、あいつここで!」・・・)

「令和」最初に見たときは「しっくり来ない訳でもなく、しっくり来る訳でもないような・・・」と不思議な感覚でしたが、今では「近未来的でカッコいい!」と思えるようになってきました。
勝手に、「GANTZ」の世界的なイメージです。
勿論、「令和」に切り替わっても何も街の景色は変わらないんですけどね。

「昭和」生まれは2世代前となってしまうんですね。
昔「あ~もう平成生まれがアルバイトに・・」なんて社員の方と話したのを覚えています。
そんな「平成」生まれの人も三十路を越えてるんですよね。

恐らくGW中というのもあって5月1日になる瞬間は、年末のように「関東では渋谷のスクランブル交差点でDJポリス」「関西では道頓堀から飛び込み(勝手なイメージで
2019/4/24(水) 午前 5:09
<<返信する
削除
KOASA。
> まみむめモ系さん
おはようございます♪

平成に変わるときよりも、今回の方が圧倒的に雰囲気は良いですね。
確かに30年前はバブルの真っ只中でしたので、大人の勢いは凄かったですが…。

ところで、ビデオ自体が懐かしいものになっちまいました。
確かに、巻き戻し忘れると色々と情報が漏れましたね…(笑)

皆で騒いで“おめでとうございます!”と言われてやって来る“令和”は、近年類を見ない大変幸せな元号ですね。
2019/4/24(水) 午前 10:44