~お願い~
昨日今日と、KATO製EF66の付属品を取り付ける様子をお送りしておりますが、もっと簡単確実に行う方法もあろうかと思います。
この記事を参照するかは自己責任でご判断いただきますようお願いいたします。


皆様のおかげでトップページの星の2つめも黄色くなりました♪

イメージ 17


この星の基準が全く分からないまま終わりになりそうです。

昨日の続きです。

イメージ 1



まずは簡単な66ナックルから。

イメージ 2


スカートを外すと、四角い穴にカプラーを通してから固定しなければいけない意地悪な作りのロコも簡単に攻略できます。

ただ、

イメージ 3


KATOの板バネ式のナックルカプラーは、この板バネを飛ばさないように注意が必要ですね。

ちなみにボデーの裏の丸で囲ったところ。

イメージ 4


列車無線アンテナを取り付ける場合は、この凹みをガイドにピンバイスで穴あけを行います。

ウチでは付けないので無視します。


さて、煙管を付けましょうか。

イメージ 5


いつものように、“両面テープ巻き爪楊枝”で固定してからデザインナイフで切り出します。

軽い力でスパッと切れますので、作業していてもストレスが少ないです。

ここで“ええ工具(?)”その2。

イメージ 6


年明けぐらいにtam-tamで買ったピンセットです。

先端に滑り止めが無いのですが、全長が長めで握るところで力の入れ具合を調整出来て使いやすいです。

で、早速ですが煙管取り付け完了♪

イメージ 7



この勢いでホイッスルです。

イメージ 8


これは先人に学んだ知恵でして、差し込む先端を少し斜めにカットしておくと入れやすい、と。

ただ、この個体はちょっと穴がキツめでしたので、ピンバイスで少しだけ穴をさらっておきました。
片側はサイズが緩くなりすぎて、ゴム着で固定しました。


イメージ 9


手すりもサクサクです。
この画像で見ると鉄博のカットモデルみたいに見えなくもないかな?www

もうちょい綺麗に切り出そうと思ったら、いよいよハルカ…もとい、ハ○ズキルーペの出番ですね(笑)


それから解放テコ。
先にニッパーでランナーから切り出して、余分なところをデザインナイフで除去すると余裕でした。

イメージ 10



所定の位置に付けるとこんな感じ。

イメージ 11


ボデーと合体するときに、前面のステップをくぐらせなければなりませんが、66の特徴的なお顔を考えるとこのタイミングで付けておいた方が無難かもしれませんし、ご覧の皆さんのやりやすいやり方でええんとちゃいますでしょうか?

懸案のナンバープレートですが…

イメージ 12


「おぉ、こんなにシャープに切れる!」

刃先やグリップの形状が違うんでしょうか?
どれだけカッターナイフの刃を新しくしても、デザインナイフの圧勝ですね。

実は、ライトの導光材をどこかのタイミングで引っ掛けていたようで、少しずらしてしまっていました。

お陰でボデーと動力の合体に手間取りましたが…

イメージ 13


「完成♪」

いつもよりはマシに出来たのかな?

イメージ 14



やっぱり手すりは気になります…。

イメージ 15



前面手すりの切り出しやすさは“おもちゃのまち”の圧勝ですね。

さてさて、テーブル線に連れ出さねばなりませんね♪

イメージ 16




明日以降にその模様がお届けできれば良いなぁと思い願っております。

鉄道コム


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/




コメント(2)
公ちゃん(キミにゃん)
ナイス❕

良いですねぇ👍
カプラー
手摺等
着けにくいなぁ😵

今週も・・・
頑張って下さいね👍



公ちゃん🚊
2019/4/21(日) 午前 7:26
<<返信する
削除
KOASA。
> 公ちゃん(キミにゃん)さん
ありがとうございます♪

再生産品は、たまにこう云うトラップがありますよね~。

改造したりするわけやないので、説明書通りにやればええんですが、目が厳しいお年頃ですのでwww

お互い今週も、ご安全に!
2019/4/21(日) 午前 11:12