一週間ほどお預けを喰らっておりました此方が無事に入線いたしました♪
KATO 2017-6
“C62 常磐形 (ゆうづる牽引機)”
ラスボス感の凄い常磐形です。
実は現在このゆうづる牽引機。
煙室扉のハンドレールを巡って論争が起きておるとか。
曰く、ナマの記憶をお持ちの方によると、
「手すりはこんな色ちゃうわっ!」
と云うことだそうで。
シルバーやら白ではなく真っ黒なのが正解なんだそうです。
ウチのブログでは、どっちがどうと云う論争をする気はございません。
ただ、ナマで生きている蒸気をご覧になったことがある時点でかなり羨ましいですね。
「ええなぁ…。」
で、なんとなく記憶が呼んでるなぁと思いきや、ウチにこの本がございました。
ネコパブリッシング
“国鉄時代 vol.38”
この号の34ページと35ページが見開きで“どーん”とこんなグラビアページになっております。
今回話題の23号機ですね♪
多分KATOの担当者さんは、こんな写真を参照しはったんちゃうかな?と。
撮影場所・撮影年月日・撮影者さんの記録がこちら♪
ちなみに22号機。
私も真相は分かりませ~ん。
あ…。
肝心の模型のご紹介は明日からと云うことで…(笑)

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
顔アイコンsec*ndm*ni*
失礼致します。
自分も煙室扉周りのステーの色に疑問を抱いたのですが実際に撮影された方にお聞きしたところ黒色との事でした。で、この事に言及したブログが有るか検索したのですがこちら様だけみたいですね。
2019/4/2(火) 午前 4:50
<<返信する
削除
KOASA。
> sec*ndm*ni*さん
コメントありがとうございます。
このC62の現役当時の姿を撮影なさっていた方のブログを拝見してカラー写真を見てみると、確かに黒かったです。
量産品の模型として部品単位に落とし込む際にどうしてもこう云う事は起こるだろうと思って割り切っておるのですが、目立つ部分だけに気になる方は気になるだろうなぁと感じております。
KATOの同じような案件だと、旧製品の青大将が淡緑5号のところを淡緑3号で塗っちゃった~なんてのがありましたね。
古い車両の考察はやっぱり難しいなぁと考えさせられる一件です。
2019/4/2(火) 午前 11:33
KATO 2017-6
“C62 常磐形 (ゆうづる牽引機)”
ラスボス感の凄い常磐形です。
実は現在このゆうづる牽引機。
煙室扉のハンドレールを巡って論争が起きておるとか。
曰く、ナマの記憶をお持ちの方によると、
「手すりはこんな色ちゃうわっ!」
と云うことだそうで。
シルバーやら白ではなく真っ黒なのが正解なんだそうです。
ウチのブログでは、どっちがどうと云う論争をする気はございません。
ただ、ナマで生きている蒸気をご覧になったことがある時点でかなり羨ましいですね。
「ええなぁ…。」
で、なんとなく記憶が呼んでるなぁと思いきや、ウチにこの本がございました。
ネコパブリッシング
“国鉄時代 vol.38”
この号の34ページと35ページが見開きで“どーん”とこんなグラビアページになっております。
今回話題の23号機ですね♪
多分KATOの担当者さんは、こんな写真を参照しはったんちゃうかな?と。
撮影場所・撮影年月日・撮影者さんの記録がこちら♪
ちなみに22号機。
私も真相は分かりませ~ん。
あ…。
肝心の模型のご紹介は明日からと云うことで…(笑)

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(2)
顔アイコンsec*ndm*ni*
失礼致します。
自分も煙室扉周りのステーの色に疑問を抱いたのですが実際に撮影された方にお聞きしたところ黒色との事でした。で、この事に言及したブログが有るか検索したのですがこちら様だけみたいですね。
2019/4/2(火) 午前 4:50
<<返信する
削除
KOASA。
> sec*ndm*ni*さん
コメントありがとうございます。
このC62の現役当時の姿を撮影なさっていた方のブログを拝見してカラー写真を見てみると、確かに黒かったです。
量産品の模型として部品単位に落とし込む際にどうしてもこう云う事は起こるだろうと思って割り切っておるのですが、目立つ部分だけに気になる方は気になるだろうなぁと感じております。
KATOの同じような案件だと、旧製品の青大将が淡緑5号のところを淡緑3号で塗っちゃった~なんてのがありましたね。
古い車両の考察はやっぱり難しいなぁと考えさせられる一件です。
2019/4/2(火) 午前 11:33