さてさて。

先週は待ちきれないと言い、明日は出荷日だぞコノヤローと騒いでおるC62の常磐形。

ウチでは今のところ22号機と23号機にする予定です。

KATO様の思うツボでございますwww

で、今更と言えば今更なんですが、これまで発売されたファインスケールのC62のうち、添付されておるナンバーってどんなもんやろ?と思ったわけです。

まずは特定機。

これは18号機に始まり2号機と3号機がモデル化されておりますね。

イメージ 1


次に東海道形なんですが、こちらは16.17.35.36号機が選択できます。

イメージ 2


北海道形は15.16.27.32号機。

山陽形は25.28.34.35号機。

イメージ 3


今回の常磐形は19.22.23.24号機です。

ここで古くからのC62フリークの方ならある事に気付かれるかと思います。

一番大きな番号で36号機と云うことは、日立と川重の機体しか出ていないと云う事ですね。

この二つのメーカーは、基本的には同じ様な形態であったとか。
もちろん蒸気ですし、C62と云うロコが作られた特殊な背景を考えると一機ずつ違うはずなんですが、最大公約数的な考えで行けば大差は無いんだとか。

それに対してラストの13両である汽車製造製の機体がちょっと面白そうです。

有名なところではボイラーの上のドームの形状が違ったりとかするそうで、このグループには試作品の集煙装置を取り付けた42号機であったり、23号機と並んで平の好調機として知られた48号機であったりが存在します。

ここを制覇すれば、あとは1号機を作ればほとんどのC62が再現できると思うのですが、どんなもんでしょ?

どっちかと云うとマイクロエースっぽい題材ではございますが…。


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/




コメント(2)
ショウちゃん(hs2)
おはようございます。
C62 いいですよね❗
私もいずれ、スペースを確保して、頑張ってプラ製品くらいは入手したいです。

こうなったら、C62の牽引した編成いろいろ組んでみなされ❗
例えば、10系での北海道観光とか等々。
2019/1/28(月) 午前 7:54
<<返信する
削除
KOASA。
> ショウちゃん(hs2)さん
おはようございます。

HOなら先日ボークスで見た東海道時代の2号機の、ダイキャスト製のヤツが欲しいところですが、その予算で先にレイアウトを作りたいところです…。

C62の牽引した編成ですねぇ。
やっぱり優等列車が好きなので、これまでのつばめやさくら、ゆうづるに音戸と安芸でもお腹いっぱいなんですが、ニセコがまだなんで先ずはそこからでしょうか?
2019/1/28(月) 午前 10:32