正直あんましネタが無いと云う(笑)
お仕事続きでロクに模型を触っていないのが主な原因ですが、それでも面白がれることは無いかな?と考える癖が付いたのは毎日更新のおかげやなぁと考えております。
そう、なんか無いかな?と思っているときにたまたま見たのが“とある動画”でして、これを見てすぐに、このブログでもたまにご紹介する昔のKATOのカタログを引っ張り出してみました。
87年の緑のカタログ。
小学生の頃穴が開くほど眺めてました。
パラパラとめくって探し出したのはこのページ。
旧製品のキハ58ですね。
今年・来年とリニューアルされて冷房車、非冷房車と続きます。
この次はパノラミックウィンドウでしょうか?
一つページをめくると…
ボデーの塗り替えでこんなにバリ展してたんですね。
三陸鉄道乗り入れ用の“うみねこ”なんてええデザインしてます。
で、当時のKATOはキハ58一族としてこんなのも出してました。
北海道向けのキハ56と…
今日の本題であるキハ57系です。
66.7‰と云う暴力的な勾配を持つ碓氷峠を制覇する為、補機との連結に対応する仕様とされたのがこのキハ57系ですね。
KATO製キハ58のリニューアルが進めばここも手を付けてくるんやないかな?と考えております。
で、ここを攻めるなら、補機も欲しいですやん。
キハ57の補機といえば、EF63やらでは無く、アレですよね。
そう、“ED42”ですよ皆さん♪
“ED42(Wikipedia)”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED42%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
マイクロからは出てましたが、KATOからは出ていないはずです。
“ED42の4機セットであの時代の横軽を再現”なんて楽しそうやないですか??
更に妄想を膨らませれば、ユニトラック高架線路シリーズで“レンガ積みアーチ橋”とかやり出したら愉快でしょうか。
長さは思い切って、S248が3本分のS744ぐらいにすれば見栄えが良さそうです。
「別売りの橋脚パーツを使って最大20センチまで高くすることが出来ます」とかやったら欲しくなりそうですwww
更に言えば、横軽シリーズとか言い出して、10系急行“白山”とかですねぇ…。
放言と言うより“妄言”の方が正しそうです(笑)

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。
おー!
なんて懐かしいカタログで😳
うちのクローゼットにも眠っております。
私も少年時代に穴があくほど読んでましたね~
私も引っ張り出してきたくなりましたよ(^^;
ボロボロですけど(笑)
2018/10/10(水) 午前 7:06
<<返信する
削除
KOASA。
おはようございます。
そろそろお子さんの運動会始まってますでしょうか?
一度手放してたカタログなんですが、某店の棚に並んでいるのを見て即買いしたものですwww
あの時分はネットも無いんでひたすらカタログ眺めてアレもコレもと妄想しまくってましたね♪
2018/10/10(水) 午前 10:54
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
こんばんは😃🌃
ED42か。マイクロで模型化してましたよね。
KATO で模型化してくれたらいいんですけど😄
キハ58 昔は結構バリエーションありました❗
私にとっても馴染み深かった気動車でした。キハ56、57 も好きでしたが。
キハ58がタネ車の盛岡のkenji が引退してから、ますます、模型が気になる形式です🙂
2018/10/10(水) 午後 6:56
<<返信する
削除
KOASA。
> hs2*****さん
こんばんは。
マイクロからは4両セットで出てましたね。
KATOは今やコアレスモーターで小さな蒸気まで作り放題ですので、ED42ならサクッと作れちゃいそうです。
キハ58も今や富の独壇場になっちゃってますが、KATOはリニューアルしたラインナップでどこまでやってくれはるんでしょうね。
2018/10/10(水) 午後 10:20
お仕事続きでロクに模型を触っていないのが主な原因ですが、それでも面白がれることは無いかな?と考える癖が付いたのは毎日更新のおかげやなぁと考えております。
そう、なんか無いかな?と思っているときにたまたま見たのが“とある動画”でして、これを見てすぐに、このブログでもたまにご紹介する昔のKATOのカタログを引っ張り出してみました。
87年の緑のカタログ。
小学生の頃穴が開くほど眺めてました。
パラパラとめくって探し出したのはこのページ。
旧製品のキハ58ですね。
今年・来年とリニューアルされて冷房車、非冷房車と続きます。
この次はパノラミックウィンドウでしょうか?
一つページをめくると…
ボデーの塗り替えでこんなにバリ展してたんですね。
三陸鉄道乗り入れ用の“うみねこ”なんてええデザインしてます。
で、当時のKATOはキハ58一族としてこんなのも出してました。
北海道向けのキハ56と…
今日の本題であるキハ57系です。
66.7‰と云う暴力的な勾配を持つ碓氷峠を制覇する為、補機との連結に対応する仕様とされたのがこのキハ57系ですね。
KATO製キハ58のリニューアルが進めばここも手を付けてくるんやないかな?と考えております。
で、ここを攻めるなら、補機も欲しいですやん。
キハ57の補機といえば、EF63やらでは無く、アレですよね。
そう、“ED42”ですよ皆さん♪
“ED42(Wikipedia)”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED42%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
マイクロからは出てましたが、KATOからは出ていないはずです。
“ED42の4機セットであの時代の横軽を再現”なんて楽しそうやないですか??
更に妄想を膨らませれば、ユニトラック高架線路シリーズで“レンガ積みアーチ橋”とかやり出したら愉快でしょうか。
長さは思い切って、S248が3本分のS744ぐらいにすれば見栄えが良さそうです。
「別売りの橋脚パーツを使って最大20センチまで高くすることが出来ます」とかやったら欲しくなりそうですwww
更に言えば、横軽シリーズとか言い出して、10系急行“白山”とかですねぇ…。
放言と言うより“妄言”の方が正しそうです(笑)

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
https://www.instagram.com/real_koasarocks/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ
電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/
コメント(4)
屋根裏の住人
おはようございます。
おー!
なんて懐かしいカタログで😳
うちのクローゼットにも眠っております。
私も少年時代に穴があくほど読んでましたね~
私も引っ張り出してきたくなりましたよ(^^;
ボロボロですけど(笑)
2018/10/10(水) 午前 7:06
<<返信する
削除
KOASA。
おはようございます。
そろそろお子さんの運動会始まってますでしょうか?
一度手放してたカタログなんですが、某店の棚に並んでいるのを見て即買いしたものですwww
あの時分はネットも無いんでひたすらカタログ眺めてアレもコレもと妄想しまくってましたね♪
2018/10/10(水) 午前 10:54
<<返信する
削除
ショウちゃん(hs2)
こんばんは😃🌃
ED42か。マイクロで模型化してましたよね。
KATO で模型化してくれたらいいんですけど😄
キハ58 昔は結構バリエーションありました❗
私にとっても馴染み深かった気動車でした。キハ56、57 も好きでしたが。
キハ58がタネ車の盛岡のkenji が引退してから、ますます、模型が気になる形式です🙂
2018/10/10(水) 午後 6:56
<<返信する
削除
KOASA。
> hs2*****さん
こんばんは。
マイクロからは4両セットで出てましたね。
KATOは今やコアレスモーターで小さな蒸気まで作り放題ですので、ED42ならサクッと作れちゃいそうです。
キハ58も今や富の独壇場になっちゃってますが、KATOはリニューアルしたラインナップでどこまでやってくれはるんでしょうね。
2018/10/10(水) 午後 10:20