「今日も今日とてネタが無ぇーwww」

なんて悪態をついて居たのですが(笑)

ふと思い出しまして、11月予定の「ゆうづる」一族から、EF80の事を何にも知らないゾ!と思ったワタクシはいつものWiki先生に頼ります。

イメージ 1



※画像はKATOさま発売予定ポスターより

~引用その1~
交直両用電気機関車では国鉄で2例目となる量産形式で、常磐線系統の客貨列車用として1962年から1967年までに63両が製造された。
~引用その1終わり~

書いてしまえばそれだけなんですが、1例目って何?と思ったところ、EF30が居ましたね。

で、読み進めると気になる記述が。

~引用その2~
本形式を直流専用機に改造する計画が立案されたが、実現には至らなかった。
~引用その2終わり~

以前に投稿した内容で、EF58の1000番台なんて構想もあったとか無かったとか云うお話をしたと思います。

セノハチのEF67も改造車ですし、この手のハナシを挙げ始めるとキリが無いかも知れません。

それにしても、直流化改造といえばJR西日本の十八番かと思っておりましてが、こんな時代にも交流機器を降ろして直流化すると云う発想があったわけですね。

で、やはりワタクシ達鉄ヲタが巡らせるのが、

「これ、実現してたらどんな型式になってたんやろ?」

と云う妄想ではないでしょうか?

ここで先ほど言及したEF67なんですが、使用開始が1982年とのこと。

EF80の改造が検討されたのが70年代半ばですから、ひょっとするとこのEF80の直流化改造車ってのが67を名乗ったかも知れません。

或いは、EF65に編入されていたでしょうか?
既に1000番台の計画はあったでしょうから、700番台あたりを名乗っていたかも知れません。

長いボデーに国鉄標準色の青い塗装が施された姿を想像すると、それはそれでカッコ良いなぁと思ってみたり…。

鉄道コム

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/real_koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/