一昨日の大阪北部の地震では、絶妙に絡んじゃう仕事をしておりますもので、なかなかバタついた1日を過ごしました。

亡くなられた方のご冥福をお祈りし、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。

おかげさまで、私自身並びに家族には何にも無かったんですが、自分にゆかりのある地名がバンバン出てくるのが辛かったです。

枚方には8年半前まで住んでましたし、高槻にはバンドの練習で数年前まで通ってました。

そもそも出身が、今回いっぱいテレビに映った北河内エリアです。

ただし、この地域の皆さんのバイタリティは侮れません。

1日も早い完全復旧を祈っております。





さてさて、私の大好きなディスカバリーチャンネルで現在放送されておるのがこちら。

“驚異の鉄道~不可能への挑戦~”
(原題“Impossible Railways”)

イメージ 1


https://bangumi.skyperfectv.co.jp/S/programId:210343/channel:CS340/

文明の発展に寄与して来た鉄道。

各時代に困難に立ち向かって来たその歴史を振り返ってどうやって線路を通したのか?その秘密の理解を深めようと云う番組です。

現状エピソードを2つまで拝見したのですが、印象に残ったのは“橋と鉄道”と云う回です。

まず、ある所に線路を通すのに、困難である理由を示して克服できないとどうなるのか?

イメージ 2



そのメカニズムを解説するアニメーションが秀逸でオシャレです。

イメージ 3



そして、その課題を見事に克服した具体例がドーンと紹介されます。

イメージ 5




今回で言えば、イギリス・スコットランドの都市・エディンバラの北側にあるフォース湾を結ぶ2.5キロの巨大な鉄橋、“フォース橋”が私の心を捉えました。

フォース橋は、世界遺産に登録されるほど有名な橋なんだそうですが、残念ながら私は存じ上げませんでした。

イメージ 4



このフォース橋(Forth Brigde)、カンチレバー方式と呼ばれる製法でかけられたトラス橋でして、同じくカンチレバー方式の橋としては、大阪の港大橋が身近でしょう。

当時、鋼鉄製の構造物としては世界最大のものだったそうなんですが、驚くべきはこの橋がかけられた時期です。

なんと19世紀の末、1890年完成なんだとか。

128年経った今でもバリバリ現役で使用されておるフォース橋なんですが、その維持のために日々奮闘する保線員の皆さまも紹介されておりました。

なんと申しますか、ワタクシ、この橋のてっぺんにはよー立ちません…。

イメージ 6



鉄道コム

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/