昨日10月度&11月度のKATO発売予告のお話をしましたが、この中で導入しようと思ったのがC56です。

“KATO 2020-1〈C56 小海線〉製品紹介ページ”
http://www.katomodels.com/n/c56/

イメージ 1


※画像は160号機です。

ざっくりと知ってはいるけど一応ちゃんと調べてみようと、まずはいつものウィキペディアさんで検索をかけてみます。

誕生の背景やC12との関係など、やはり聞いたことのある情報が並びます。

動態保存機や静態保存機のリストを眺めながら、最後の方に差し掛かった時です。

「日本国外保存車両」という項目がございまして、過去にタイへ持ち出された機体の記述がございます。

戦時中、補給輸送のために強引な工事で敷設されたとされる泰緬鉄道向けに海を越えたC56のうち、戦後も46両ほどがそのまま使われ、1980年までには全車廃車となったそうで。

このうち日本に帰国した機体が2機あり、31号機は靖国神社に、44号機は大井川鉄道で今も現役ですね。

そしてタイとミャンマーの国内にも、程度に差はございますが保存されておる機体があるそうです。

日本風の煙室扉と特徴的なテンダーを見れば、どんなにカラフルになっておってもC56と分かるカタチをしていると思われます。

泰緬鉄道、更に戦後のタイ国鉄にて生涯を終えたC56が多数存在したわけで、D51やC57なんかに比べて国内の保存機がはるかに少なく感じる理由が何となく分かった感じがします。

鉄道コム


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/