邂逅云うほど大げさでも無いんですが…。


イメージ 1


565両も作られたと云うマニ60。

使われた地域もバラバラならば、改造種車も異常なまでにバラエティが豊かでございます。

本日は、ウチで増殖し続ける10系寝台急行のセットものに組まれておるものをご紹介しましょう。

イメージ 2



まずは10-1348「音戸」の基本セットより。

イメージ 3

マニ60-85です。

イメージ 4

いわゆる50番台と呼ばれるグループでして、種車はオハユニ63-34、その前がナハニ15880だそうです。

イメージ 5

昨日のグループとは種車が違いますが、よく似た、いや、ほとんど同じ作りです。

イメージ 6

乗降口の窓もHゴム支持でして、ガラスの保護棒が目立つタイプです。

ここまではベーシックなマニ60なんですが…


ここから少し雰囲気が変わります。

イメージ 7


こちらは10-1387、「つるぎ」のセットより。

イメージ 8

マニ60-2212です。

イメージ 9

側窓の配置が違いますね。

種車がナハ23835との事ですので、鋼体化改造されるときに直接マニ60-212として荷物車となっておるようです。

200番台車は日本海縦貫・北海道用に区分されたグループとのことで、特徴的な屋根と煙突が再現されております。

イメージ 10


イメージ 11

そして乗降口のドアなんですが、旧客らしい木製タイプですね。窓枠も“日”の字形です。


さらに派生タイプとしてこちら♪

イメージ 12

昨年末に入線の急行「つるぎ」より。

イメージ 13

マニ61-211です。

イメージ 14

マニ60のTR11形台車をスハ32(&スハフ32)のTR23形台車と振り替える事により、振動の抑制並びに換算重量の軽減を図ったのがマニ61とされております。

こちら種車がマニ60-235、さらにその前はナロ20720との事ですので、出自としては先ほどのマニ60-2212とほとんど同じと言って良いでしょう。

イメージ 15

屋根上もマニ60-2212と同じですね。

ボデーも共通と言って構わないと思います。

イメージ 16

ところで、床板とボデーを分離してみたんですが、

イメージ 17

室内の表現はマニ60-2653と比べても共通です。

ただしひっくり返してみると、

イメージ 18

ちゃんと作り分けが行われております。(右・マニ61-211 左・マニ60-2653)

イメージ 19

同じ形式でもバラエティ豊かなマニ60の一族。

気がつけばもっと増殖していそうです…。


http://tetsudo.com


http://blogs.yahoo.co.jp/koasarocks619/


https://www.instagram.com/koasarocks/


https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ


http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/