KATOの再生産分ですが、3062-2“EF15 標準形”が昨日出荷されたそうです。

イメージ 1


関西だと早い所では今日の午後ぐらいに並ぶんでしょうか。

実は私も1機予約してありますので、早いとこ取りに行きたいんですが、来週までお預けです。

ところでEF15ってどんなロコ?
と解説するのもおこがましいんですが、1947~1958の間に202両が製造されたF級の貨物用電気機関車ですね。

簡単に言えばそれだけなんですが、とにかく直流電化された区間にはどこにでもいたそうで。

台車や主要な電気機器をEF58と共通化しておったとの事で、ある意味兄弟機と呼べなくも無さそうです。

ただし、改良されたゴハチが美しい流線形のボデーをまとっていたのに対し、EF15はずーっと無骨なデッキが付いたロコでしたね。

イメージ 2


実はこのEF15は昭和61年まで現役だったとかで、最後の活躍の場が阪和線・紀勢本線の貨物運用だったらしく意外と関西との馴染みも深いロコですね。

さてさて、KATOのホームページの商品説明を読んでいますと、ちょっと気になる記述がございます。

“スノープロウをはずし、付属部品のホイッスルと交換することで、暖地向け仕様も再現可能”

とのことです。

ホィッスルの交換がちょっとめんどくさそうですが、暖地向け仕様の方がデッキ周りがすっきりしてカッコ良さそうな気もします。

もうしばらく猶予がございますので、じっくり悩もうと思います。



Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/


コメント(2)
eh800-11
こんばんは
ついにきましたね
ゴハチと同じく戦後旧型電機の顔ですね
新性能では65、新鋭では210ですね
EF57は所持しているのですがEF15も欲しいです!!
2018/3/17(土) 午前 0:28
<<返信する
削除
KOASA。
> eh800-11さん
こんばんは♪
ようやく来ましたが、ワタクシ来週までお預けです。

ウチの旧型電機全員集合したら…
ちょっと場所取りそうです(笑)
2018/3/17(土) 午前 3:03