先日いつものNGIさんを眺めていて気になる情報が載ってました。

〈KATO 受注生産Assyパーツ(12月分)注文書(抜粋)〉
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2017/12/katoassy12-989e.html


~引用その1~
(N)EF58 上越形 ブルー
 
●EF58 上越形 ブルー・・・11月度DM掲載
 ニギリ棒、信号炎管を変更いたします。
 
新製品
●Z03M1507 EF58 上越形ブルー 信号炎管 300円+税 入数4
再生産
●Z03W1181 EF58-35 ニギリ棒 400円+税 入数ランナー5 白色
 
信号炎管とニギリ棒がユーザー取付部品でした
 ↓
信号炎管はボディに取付済み、ニギリ棒は白色に変更されます

~引用その1終わり~

確か35号機の握り棒は白やったと思うので、メーカー側で合わせて来た感じでしょうか?
そしてもっと気になるのは信号炎管のくだり。

あらかじめメーカーで取り付けてもらうのはとってもありがたいので全然オッケーなんですが、裏を返せば製品には予備が付きませんよと云う事ですよね。

ここで言及されてあるのは信号炎管だけですが、それだけでは無く、例えばホィッスルなんかも取り付け済みになる傾向が見受けられます。

となると、今後発売の別なロコでも余りパーツでこう云うことが出来なくなって行くと云うことで。

イメージ 1


TOMIXのEF60にKATOの58の余りパーツであるホィッスルを付けてお手軽にディテールアップをしてあります。

簡単で目立ってゴージャスな感じになるんで、結構気に入ってるんですよね♪

これからはタムなり日本橋なりでASSYを探す機会が増えそうです。

あと、こないだ予約したこちらも気になります。

~引用その2~

(N)EF58 61 お召機
 
●既存品(2004年までの生産分)への適合について
 ・今回生産分のボディを、既存品の動力に載せる・・・ × 適合しません
   ライトユニットのLEDに関して砲弾形からチップ式への変更に伴い、ヘッドライトレンズが変更されるためです。またボディ内側の突起が干渉します。
 ・今回生産分の動力台車を既存品の動力ユニットに取り付ける・・・ × 適合しません
   ギア比が異なるためです。動力ユニットのギア(ウォームギア)と動力台車のギア比が同じものである必要があります。
 ・今回生産分の先台車を既存品の取り付ける・・・ ○ 適合します
   既存品にナックルカプラーを装着する場合には、今回生産分の先台車に交換していただくことが前提となります。

~引用その2終わり~

今回の再販がかなり久しぶりですので、中身もちょいちょいアップデートされるようです。

特にLEDが砲弾型からチップLEDに変更されるとの事で、レンズの変更に伴って明るさはどんなもんなんやろ?とちょっと気になってます。

また、ギア比の変更が走りっぷりにどんな影響を及ぼすのか?
そんな大げさに考えることでも無さそうですが…。

直前にひさし付きの青大将の再販もございますが、こちらもこの仕様に準拠するんでしょうか?


と、申しますか…。

これだけ変わると云うことは61号機のボデーは新規金型なんでしょうね。

来年のKATOは古い国鉄が猛威を振るう予感です。
色んなものがアップデートされてゴロゴロ出て来てくださるなら、ホント気が抜けない愉快な年になりそうですね♪


Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくても良いんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/


コメント(2)
屋根裏の住人
おはようございます。

Assyパーツのお問い合わせは屋根裏まで・・・(笑)

再生産というか色々モデファイされて別物ですね。
これからはAssyパーツを探す時にも適合をよく確認しないと痛い目を見ますね。
2017/12/11(月) 午前 7:48
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。
いつも頼りにしております(笑)

時代が進んでおる証拠やとおもうのですが、再販までにこれだけ時間が開くなら新規商品として新しい品番で出してもらっても結構やなぁと思ったりします。

市場に残るASSYパーツが価値が上がって高騰なんてことになりますでしょうか…。
2017/12/11(月) 午前 10:14