イメージ 1


さてさて、ようやくKOASA。家のお座敷線規格に則った準フル編成のための車輌が揃ったさくら号ですが、早速仕立てて参りましょう。

おさらいです。

【KOASA。家規格20系“さくら”準フル編成】
カニ22-2
ナロネ22-1
ナロ20-4
ナシ20-51
ナハネ20-66
〈ナハネ20〉
ナハフ21-4
〈ナロネ21〉
〈ナハネ20〉
〈ナハネ20〉
〈ナハネ20〉
ナハネ20-64
ナハフ20-53

ナハフ21の前後に増結分を挿し入れて行きます。

イメージ 2


ちなみにナハフ21です。

イメージ 3


こちらはナロネ21から後ろの6連です。

イメージ 4


組成完了♪

イメージ 5


ここからはしばらく長編成をご堪能下さいませ♪

イメージ 6

イメージ 12

イメージ 13



ちなみに当時、58の牽引は姫路まで。

という訳で、58が切り離されます。

イメージ 7


しょぼーん…。

イメージ 8


あれは!?

イメージ 9


C62(山陽型)登場♪

イメージ 10


さくらのヘッドマーク付きです。

イメージ 11


ずいぶん前に用意していたED76用を、両面テープで貼り付けました♪

改めて出発!

イメージ 14

イメージ 15


C62も張り切って牽引してくれます。

念願叶ったフル編成。

時限爆弾の二つ名を返上した瞬間です。

イメージ 16



でも、もう一段手を入れて上げたいんよなぁ…。

次に模型屋さんに行く時に、必要な部品が無いか見て来ましょう。

Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com

Instagram
https://www.instagram.com/koasarocks/

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPy007RRix1LAYk8vkPMQDQ

電車、走らなくていいんだけど…鐵道模型
http://mahorobatetsudou.blog.fc2.com/


コメント(4)
-
おはようございます。
「さくら」の準フル編成おめでとうございます。
スペースに制約がある私にすれば、うらやましい限りです。
大活躍を願っております。
C62と20系はいい組み合わせですね。それから、ホームにいる牛二頭
模型ですし、細かいことは気にせず、
ご愛嬌と解釈しますよ。
2017/4/15(土) 午前 5:29
<<返信する
削除
KOASA。
> わたしの鉄分 バス分さん
おはようございます。
そして、ありがとうございます。

一応これぐらいまでの長さなら走らせられる様にしておりますが、どうせならレンタルレイアウトの様な直線がもっともっと長い所に持ち出してあげたいなぁと思ってもみます。

ところで、C62はやはり特急が似合うなぁと。

実際、初期の九州行きブルトレと常磐線の“ゆうづる”は今でも語り草ですね。

牛さんは…。

ホームに色々動物を乗せるのが好きなもので、笑っていただければ幸いです(笑)
2017/4/15(土) 午前 6:10
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。

準フル編成達成おめでとうございます❗
長ーくなると写真アングルも引き気味になりますよね~
カタコトと長く続くジョイント音が癒しですね♪

テールサインが電球かと存じますが、白色LED化してあげると走り去るショットも映えますよ(^-^)
2017/4/15(土) 午前 7:32
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます。

お手伝いいただきありがとうございます。

トラス橋区間を走り抜ける時の音とビジュアルがもう…って感じで堪りませんね♪

テールサインが悩ましい所でして、さくらに関しては、当時はほんのり桜色やったらしいんで、打ち替えるか或いは基盤ごと現行品に交換するか、そのままにするか決められません…。

常点灯のパックに変えたらLEDの方がええんやろなぁと思います。
2017/4/15(土) 午前 9:57