今回は、他人様(ひとさま)に影響されて入線させたシリーズの第二弾です。
先日某ブログ様にて、TOMIXの16番の66を入線なさっておるのを拝見しまして、同じ型のNのモデルと並べてらっしゃる姿にこれ欲しーっ!!となっちまいました(汗)
ただ、やっぱり国鉄時代のんがエエよなぁと思いつつ、某店の店頭にて在庫を拝見しておりますと、このカマが一つだけポツンといらっしゃいまして、動作確認即お会計と相成りました(笑)
と云う訳で、まずは箱入り姿をどうぞ♪
(early version/without visor)ってキャプションがカッコ良いですね♪
余談ですが、インスタグラムなんかで画像の説明を書く時に、拙いながらも英語で一言添えるようにしています。
海外からのアクセスがホントに多くて、翻訳機能も有るには有るんですが伝えたいことを端的に表すには自分で書いた方がエエかな?と思って一緒に載せておるんですね。
ただ、タイやロシアの言葉は分かりませんので英語がワカランと言われたらお手上げなんですが…。
先日、おそらくタイ人と思われるお客さんと話したんですが、英語はワカランから日本語で話して下さいと言われてハッとしました。
とりあえず外国人には英語なら通じるやろと思うのは日本人の悪いクセかも知れません。
でもって入線整備。
ここで確認なんですが、ウチの標準はKATOカプラー系統ですね。
と云うわけでこやつを解体します。
アーノルドカプラーユニットを解体しましてCSナックルを取り付けようと云う魂胆です。
まずはCSナックルのお尻のところ、スプリングを固定する突起をニッパーで切り落とし素組みします。
で、真ん中の穴に爪楊枝を突き刺し先端の方をツライチになる様にヤスリがけします。
そして、組み上がったCSナックルをカプラーユニットのカマの下半分に逆さまに突き刺します。
で、カマの上端に合う様に爪楊枝をカットして一度引き抜きます。
正規の向きに直して改めてユニットの下半分に装着し、フタをしましょう。
するとあら不思議、TOMIX用のナックルカプラーユニットの完成です。
手順としては以上なんですが、無我夢中で画像を撮り忘れました…
また富のカマを入れたら撮ろうかな?
で、本体に装着して確認。
高さもバッチリですね♪
以上の工作は、いつもコメントで失礼しておる屋根裏の住人さんの記事を参考にしました。
ただし、加工はあくまで自己責任でお願いします。
でもって、付属品を続々と取り付けまして完成したお姿がこちら♪
車番はなんとなく11号機にしてみました。
無意識に選んだ番号なんですが、実は鉄道博物館で保存されてる機体なんですね。
お恥ずかしながら存じ上げてなかったものですから、大層びっくりしました。
晩年まで国鉄塗装で人気も高かったそうで…。
で、ロクロクと言えばブルトレとか鮮魚列車のとびうお・ぎんりん、あるいは高速コンテナ列車かと思います。
良さげなんがウチには一つもありませんが(汗)ひとまずたから号のセットを組合せて雰囲気を味わいましょう。
やっぱりコキ10000やコキ50000なんかの方が似合うよなぁ…
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(9)
rai*****
モハようございますm(__)m早朝から勤労真っ最中です(笑)
11号機は更新されずに残っていたので大宮に引き取られたと聞いた事が有ります。
後、レサ10000系も似合うと思います。但しカトのとびうお・ぎんりんは脱線しやすいので注意です………
2016/7/18(月) 午前 4:12
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
入線おめでとうございます‼
何か影響しちゃいました❔(゜ロ゜;
🔷パンタの前期型じゃないですか~
希少な製品ですね。
カプラー加工も参考になったようで嬉しいです(^-^)
覗いた方々に分かるように私は出来るだけ写真を沢山入れるように心掛けております。
自信の備忘録な位置づけもあるんですけどねェ~(^^;
2016/7/18(月) 午前 5:19
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
クモハようございます。
ワタクシも間も無く仕事に出ますよ♪
原形に近い方が 展示する値打ちも高いでしょうから生き残りやすいというのも納得です。
とびうおぎんりんはよく見るんで欲しいんですが、しばらくパスです。
全く違う方向で欲しいもんが出てきました…
2016/7/18(月) 午前 6:50
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます♪
ありがとうございます!
今回は、がっつり屋根裏さんの影響です(笑)
あんなイケナイ画像を見せるから…www
これってレアモンなんですねぇ。
知らないとは恐ろしい…
ウチは希少性に関わらず入線したら輸送力扱いですので、よく走る車輌にはは重労働が待っています。
ところで、カプラー加工は助かりました。
一部アレンジして工期を短縮しました。
記事にして残してくださったお蔭で、最近は富のカマにも抵抗がございません。
重ねて御礼申し上げます。
2016/7/18(月) 午前 7:00
<<返信する
削除
rai*****
コキちわ~(苦笑)←無理が(笑)
まさか九州ブルトレ、それも25形ですか?
暑いのでお気をつけ下さい。
2016/7/18(月) 午後 1:22
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
いや、ロクロクは絡まないです。
いや、どうかな?(笑)
お気遣いありがとうございます。
来たれ夕立www
2016/7/18(月) 午後 1:30
<<返信する
削除
rai*****
そうなんですか?
今日は夕立無いみたいです………こないだは凄いゲリラ豪雨有ったのであれくらい降って欲しいですね(苦笑)
2016/7/18(月) 午後 1:38
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
分かんないですけどね。
昨日衝動的に欲しくなっただけやしホンマに必要かは分からないんで、直ぐに気が変わるかも知れません。
ホンマ、ゲリラ豪雨ぐらい行ってくれてエエんですけどね~♪
2016/7/18(月) 午後 3:22
<<返信する
削除
rai*****
これから脳内会議ですね(苦笑)
今日梅雨明けしたみたいですね………嗚呼~猛暑の日々~(泣)
今年は頻繁な夕立が有れば涼しいでしょうね。
2016/7/18(月) 午後 3:49
先日某ブログ様にて、TOMIXの16番の66を入線なさっておるのを拝見しまして、同じ型のNのモデルと並べてらっしゃる姿にこれ欲しーっ!!となっちまいました(汗)
ただ、やっぱり国鉄時代のんがエエよなぁと思いつつ、某店の店頭にて在庫を拝見しておりますと、このカマが一つだけポツンといらっしゃいまして、動作確認即お会計と相成りました(笑)
と云う訳で、まずは箱入り姿をどうぞ♪
(early version/without visor)ってキャプションがカッコ良いですね♪
余談ですが、インスタグラムなんかで画像の説明を書く時に、拙いながらも英語で一言添えるようにしています。
海外からのアクセスがホントに多くて、翻訳機能も有るには有るんですが伝えたいことを端的に表すには自分で書いた方がエエかな?と思って一緒に載せておるんですね。
ただ、タイやロシアの言葉は分かりませんので英語がワカランと言われたらお手上げなんですが…。
先日、おそらくタイ人と思われるお客さんと話したんですが、英語はワカランから日本語で話して下さいと言われてハッとしました。
とりあえず外国人には英語なら通じるやろと思うのは日本人の悪いクセかも知れません。
でもって入線整備。
ここで確認なんですが、ウチの標準はKATOカプラー系統ですね。
と云うわけでこやつを解体します。
アーノルドカプラーユニットを解体しましてCSナックルを取り付けようと云う魂胆です。
まずはCSナックルのお尻のところ、スプリングを固定する突起をニッパーで切り落とし素組みします。
で、真ん中の穴に爪楊枝を突き刺し先端の方をツライチになる様にヤスリがけします。
そして、組み上がったCSナックルをカプラーユニットのカマの下半分に逆さまに突き刺します。
で、カマの上端に合う様に爪楊枝をカットして一度引き抜きます。
正規の向きに直して改めてユニットの下半分に装着し、フタをしましょう。
するとあら不思議、TOMIX用のナックルカプラーユニットの完成です。
手順としては以上なんですが、無我夢中で画像を撮り忘れました…
また富のカマを入れたら撮ろうかな?
で、本体に装着して確認。
高さもバッチリですね♪
以上の工作は、いつもコメントで失礼しておる屋根裏の住人さんの記事を参考にしました。
ただし、加工はあくまで自己責任でお願いします。
でもって、付属品を続々と取り付けまして完成したお姿がこちら♪
車番はなんとなく11号機にしてみました。
無意識に選んだ番号なんですが、実は鉄道博物館で保存されてる機体なんですね。
お恥ずかしながら存じ上げてなかったものですから、大層びっくりしました。
晩年まで国鉄塗装で人気も高かったそうで…。
で、ロクロクと言えばブルトレとか鮮魚列車のとびうお・ぎんりん、あるいは高速コンテナ列車かと思います。
良さげなんがウチには一つもありませんが(汗)ひとまずたから号のセットを組合せて雰囲気を味わいましょう。
やっぱりコキ10000やコキ50000なんかの方が似合うよなぁ…
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(9)
rai*****
モハようございますm(__)m早朝から勤労真っ最中です(笑)
11号機は更新されずに残っていたので大宮に引き取られたと聞いた事が有ります。
後、レサ10000系も似合うと思います。但しカトのとびうお・ぎんりんは脱線しやすいので注意です………
2016/7/18(月) 午前 4:12
<<返信する
削除
屋根裏の住人
おはようございます。
入線おめでとうございます‼
何か影響しちゃいました❔(゜ロ゜;
🔷パンタの前期型じゃないですか~
希少な製品ですね。
カプラー加工も参考になったようで嬉しいです(^-^)
覗いた方々に分かるように私は出来るだけ写真を沢山入れるように心掛けております。
自信の備忘録な位置づけもあるんですけどねェ~(^^;
2016/7/18(月) 午前 5:19
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
クモハようございます。
ワタクシも間も無く仕事に出ますよ♪
原形に近い方が 展示する値打ちも高いでしょうから生き残りやすいというのも納得です。
とびうおぎんりんはよく見るんで欲しいんですが、しばらくパスです。
全く違う方向で欲しいもんが出てきました…
2016/7/18(月) 午前 6:50
<<返信する
削除
KOASA。
> 屋根裏の住人さん
おはようございます♪
ありがとうございます!
今回は、がっつり屋根裏さんの影響です(笑)
あんなイケナイ画像を見せるから…www
これってレアモンなんですねぇ。
知らないとは恐ろしい…
ウチは希少性に関わらず入線したら輸送力扱いですので、よく走る車輌にはは重労働が待っています。
ところで、カプラー加工は助かりました。
一部アレンジして工期を短縮しました。
記事にして残してくださったお蔭で、最近は富のカマにも抵抗がございません。
重ねて御礼申し上げます。
2016/7/18(月) 午前 7:00
<<返信する
削除
rai*****
コキちわ~(苦笑)←無理が(笑)
まさか九州ブルトレ、それも25形ですか?
暑いのでお気をつけ下さい。
2016/7/18(月) 午後 1:22
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
いや、ロクロクは絡まないです。
いや、どうかな?(笑)
お気遣いありがとうございます。
来たれ夕立www
2016/7/18(月) 午後 1:30
<<返信する
削除
rai*****
そうなんですか?
今日は夕立無いみたいです………こないだは凄いゲリラ豪雨有ったのであれくらい降って欲しいですね(苦笑)
2016/7/18(月) 午後 1:38
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
分かんないですけどね。
昨日衝動的に欲しくなっただけやしホンマに必要かは分からないんで、直ぐに気が変わるかも知れません。
ホンマ、ゲリラ豪雨ぐらい行ってくれてエエんですけどね~♪
2016/7/18(月) 午後 3:22
<<返信する
削除
rai*****
これから脳内会議ですね(苦笑)
今日梅雨明けしたみたいですね………嗚呼~猛暑の日々~(泣)
今年は頻繁な夕立が有れば涼しいでしょうね。
2016/7/18(月) 午後 3:49