さてさて、昨日の大晦日。
これまで基本的には“お商売”なお仕事ばかりをして来た身としては、大晦日は夕方6時が1つのデッドラインでありまして、それまでどんなに忙しくても6時になるとお客様がホンマに見事に
「サーっ」
と引きます。
裏を返せば夕方6時以降は9割方は何も起こりません。
この辺り、ウチの社長さんもよく理解なさってまして、「6時には撤収
?」との指令が下っておりました。
で、年末のご挨拶もそこそこにさっさと家に帰ったわけですが、最後にちょこっとでも模型に触りたい
?っつーことで、奥さんに一言告げて2時間だけコレを触りました。
待ってたよ安芸ちゃ~んって事で、実に1週間と1日のインターバルを経て急行安芸の試運転が実現しました。
アーノルドカプラーで出荷されておる台車が5つございまして、全てナックルカプラーに交換しております。
編成次第では中間車になるものもございまして、違和感が無い様にKATOカプラーのJP-Bも付属しておるのですが、組成する時の柔軟性を考えて全てナックルカプラーにしておきました。
ところで、KATOの年末新商品って絶妙にホコリが多い印象です。
昨年の阪急6300系もそうでした。
今回もこんな感じでした。
これぐらいやったらボデー開けてエアダスターしゅ~でエエわ~と思えるんですが、基本セットで窓枠の塗装が乱れてるのがございまして。
実は店頭で引き取りの際、オシ17-8の窓がよろしくなくてさすがに基本セットは変えてもらいました。
やっぱり年末進行中にキラーチューンぶっ込まれると工場も大変なんやろなぁと思うと、そんなに怒りも湧きません。
このボリュームで値段も凄く頑張ってくれてはるんで、満足度は高いですね。
残念ながらこちらの予算の都合で室内灯はお預けです。
室内灯は58に化けました。
「ウチもね~♪」
で、挨拶程度に運転です。
近いうちにまた懲りずに動画撮りたいですね。
BGMどれにしよーとか1967は10連でC59の方が似合うねーとか考えておったんですが、まず何より簡単で良いので保線作業をした方が良さげです。
次の休みは、サクッと線路掃除から始めましょう。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(40)
rai*****
窓サッシの塗装禿げですか……1箇所だけだとタッチアップする訳にいきませんからね………
安芸拝見して今更ながら日南3号が欲しくなって来ました(笑)牽引機は門デフ180で(爆)ナックルならTNとも大体は連結出来るので無問題です。
一つカトーに期待をしたいのは10系の屋根をグレーにしたのを出して欲しいなと思うんです、ながさきに山陰のは結構グレーのが居たんです。
2016/1/1(金) 午後 0:42
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
窓だけ交換したら問題無い商品やったんですが、気分的な問題で代えてもらいました。
tam-tamで品出しし始めたところやったらしく、レジの中に安芸の基本増結とC59が山盛り積んでありました。
日南セットはまだまだ見かける様な気もしますが、まとめて置いてなかったりって店が多いです。
今回のは結構グレーな様な?
まだ1輌ずつじっくり見つめてないもんで、詳しくはよそ様をご参照ください。
2016/1/1(金) 午後 1:38
<<返信する
削除
rai*****
それはそうですよ。以前さよなら日本海買った時に背表紙が折れ曲がった状態のに当たった事が有ります。店でのチェック中でしたので店長が直ぐ替えてくれました。それはメーカー返品したそうです。
懐に余裕出来たら探したいです。
実は私がお気に入り登録させて頂いてる方の中で安芸買われたのKOASA。さんだけなんです。
2016/1/1(金) 午後 2:06
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
ワタクシもC59が出てなかったら買ってないと思います。
ただ昔っから見た事も触れたことも無いのに安芸の存在だけは知ってたもんで、ついついやらかしてしまいました。
10系って全く馴染みが無いもんで、日南とかも検討しただけで導入して無いんですよね~。
それにしてと、長い編成ばかりになってまいりました。
夏ぐらい目処で、ロングラン出来るように本線改修せなあきませんな。
2016/1/1(金) 午後 2:33
<<返信する
削除
rai*****
私も名前しか知らないですし、しかも特急格上げされた時代しか詳しく知らないです………まだ日南3号のが知っている様です。
貨物に本格的に嵌まると泥沼ですよ、幾ら長くしても足りないので直線買い足して駅延長→列車増結→また駅延長する為に直線買い足してと言うスパイラルが待ち構えます(爆)旅客列車ですと13両停められたら十分じゃないでしょうか?
2016/1/1(金) 午後 3:07
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
実は13輌停まればエエと自分も考えておりました。
しかし、絶妙に停まらないものがちょいちょい出てきてますので、17輌くらいは停めたいところ。
そこまでやっといたら貨物もエエかな?、と。
2016/1/1(金) 午後 3:37
<<返信する
削除
rai*****
先ず道内の北斗星は厳しいですね………客車12両に釜2両ですから。
17両だと九州ブルトレも余裕綽々ですね。貨物も東海道山陽のバカ長いので無ければ平気じゃないでしょうか?
2016/1/1(金) 午後 3:44
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
17輌行けると全盛期のブルトレまで余裕が出るなと。
北斗星は確かにはみ出ます。
あと、つばめも繁忙期の編成はハミ出ます。
でもくるっと回っておしまいになるんで何がエエのか分かりませんね。
2016/1/1(金) 午後 3:49
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは、新年早速の運転会ですね
良い車両が入線しておりますね、我が鉄道はこのセットを見送りました・・・大蔵省の都合で(汗)
しかし、このセットをフルで入線させるとロング編成に
我が鉄道はEF13+スハ32系中央本線普通列車増備予定です、マヌ34と早くご対面したいです
2016/1/1(金) 午後 3:57
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
先日の殿様編成もなかなか羨ましいですよ♪
実際フル編成やと相当長いです。
58も含めて青一色のフル編成はなかなか美しいです。
しかしながら増結抜きで1967セットを混ぜてC59に牽かせる方が編成としての面白味もありますし、自宅で走らせるならサイズも良いと思います。
マヌは楽しみですね。
ここを攻めてくれるんやったら、今年のKATOはかなり細かいものまで製品化しそうですね。
2016/1/1(金) 午後 4:19
<<返信する
削除
rai*****
塩梅なんですよね………昔よくしていたのが家では10両編成位までのを走らせて、それより長いのは貸しレでと使い分けしていました。
電車化される前のつばめ、13両でしたか?
2016/1/1(金) 午後 5:34
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
繁忙期が13輌に機関車です。
普段は11輌に機関車ですね。
2016/1/1(金) 午後 5:37
<<返信する
削除
rai*****
結構長いですね、びっくりしました。
それだと延長する欲求に駆られますね(苦笑)
2016/1/1(金) 午後 6:56
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
そうなんですよね。
これ以上駅を伸ばすなら、配置が斜めになっちゃいます。
余計にアタマを使う配置になりますね。
2016/1/1(金) 午後 7:07
<<返信する
削除
rai*****
ループ組み込むのもありかも知れませんね、但し勾配計算がシビアになりますが………
本当に難しい問題です。
2016/1/1(金) 午後 7:15
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
あと路線長が伸びに伸びますので、真剣にパワーパックの強化を考えねばなりますまい。
ループは、実は考えてはいるんですが、今のプランを実行に移すならガチの固定式になって来ますので、資金と覚悟が必要になります。
2016/1/1(金) 午後 7:37
<<返信する
削除
rai*****
延長するなら補助フィーダー入れるのも有りですね。
ループは固定式になりますね、モジュールでは苦しいと思います。
2016/1/1(金) 午後 8:00
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
現在はフィーダー3箇所なんですが、おそらくあと2~3箇所は増やさなあきませんでしょうなぁ。
ループはサブテレインシステムの3%までのキットで作れたらエエんですが、思い切りが…(笑)
2016/1/1(金) 午後 8:44
<<返信する
削除
rai*****
ポイント有るとどうしても電圧降下しますからね………
そう言えばその会社、確か碓氷峠の勾配が造れるのを出した筈です(^^;私、気になってます。シェルパの茶色が4両居ますから。
2016/1/1(金) 午後 8:52
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
ポイントの前後にフィーダー入れるにしても、入れたく無いところも出てくるのでアタマを使いますね。
碓氷峠の作例はチラホラ拝見しますが、どれも出来が素晴らしすぎて面白いですね。
センスが問われる題材やと思います。
2016/1/1(金) 午後 11:31
<<返信する
削除
rai*****
そういう時、富は楽ですね。カトーは線路を組み込むのが前提条件ですから辛いです(^^;
一応電車が115信州色・コカ・コーラと165系が有るので造りたいとは思いますが置く場所が(泣)作る時は下でイニシャルDが繰り広げられると思います(笑)
2016/1/2(土) 午前 6:15
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
どこでもフィーダー刺せますもんね。
一応ジョイナーにコードが付いたフィーダーケーブルも売ってはいるんですが。
タコ足し過ぎるのも怖~いです。
碓氷峠やるなら場所を特定してやらないと、詰め込みすぎになってえらいこっちゃになりますしね~。
2016/1/2(土) 午前 9:31
<<返信する
削除
rai*****
そこは富のメリットです(^^;パワーパックの出力低いとか有りますが(苦笑)
眼鏡橋の辺りをしたいです。で、下の国道ではKOASA。さんがテールスライドしている所もです(^^;
2016/1/2(土) 午前 10:41
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
出力はパックにもよりますよね
~。
年末に三光堂さんで使ったパック(っつかコントローラー)は充分でした。
うーん自分はどっちかってーとグリップ走行派なもんで(笑)
ドリフトなら営業車でお願いします(笑)
2016/1/2(土) 午前 10:53
<<返信する
削除
rai*****
線路配置による所も有りますね、ダブルスリップは入れると補助フィーダー必須です(^^;
あら、そうなんですか?せっかくZとZのパト用意しているんですが(笑)フィットもマーチもデミオも居ますよ~
2016/1/2(土) 午前 11:38
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
うちのお座敷線が一周約14メートル?でフィーダーが3箇所なんですが、唯一ダブルクロスと電車区への分岐の間だけが電圧降下してるみたいでして、ちょっとペースが落ちます。
対策するなら次に作り直す時で良いや~と思ってそのままにしてたりします(笑)
碓氷峠ならシルエイティとハチロクでしょうとつぶやいておきます。
2016/1/2(土) 午後 0:29
<<返信する
削除
rai*****
仰る通り多分落ちてますね………カトーの使われてますからそれが無難な感じですね(^^;
…………シルエイティも豆腐屋のも無いんです、あるのはヴィッツ・デミオ・マーチ(以上二代目)初代フィットにトラック・トレーラー・バス・消防車に自衛隊車両(笑)←だけですね(^^;有ったら欲しいですが当時のカーコレに無かったんです(^^;
2016/1/2(土) 午後 1:04
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
テスター買ってくりゃ一発で判明するんですが、勝手にスピードが落ちるのもまた面白くて放置しちゃってます。
1/150のミニカーって昔に比べたら随分増えたんですが、細かいところまで追いきれないんでしょうね。
いずれにせよ、4月までは我慢です。
2016/1/2(土) 午後 1:23
<<返信する
削除
rai*****
富あるあるになりますがダブルスリップは速度低下どころか停止します………便利な奴なんですが補助必須は厳しいです…………
Nサイズの車、増えて来ましたからね。私持っているのが6~7年前に出たシリーズで今はカラーバリエーションが出ていますね。
個人的には使えそうな戦車が出てくれたのが嬉しいです(^^ゞしかし、シチュエーションに困りますが(苦笑)
2016/1/2(土) 午後 2:53
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
ダブルスリップは便利なんでしょうが、良い評判を聞いたことが無いと云う不思議なポイントですね。
特に地方私鉄の車庫なんかには似合うんでしょうけどね~。
2016/1/2(土) 午後 3:50
<<返信する
削除
rai*****
スイッチバック作る時等にも役立ちますが4箇所に補助入れないとマトモに動きません(泣)
これ、改善されたらバカ売れするの必須なんですが(笑)
現在KOASA。さんの好きそうなのをあられも無い姿にしてます(苦笑)しかも若干しくじりました(爆)
2016/1/2(土) 午後 4:20
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
あらあら。
あれですね。
ナンバーは赤くしちゃいましたでしょうか?
それとも1号編成牽かせますか?
またウェブ上ででま拝見出来るのを楽しみにしとります。
2016/1/2(土) 午後 6:38
<<返信する
削除
rai*****
既に失敗したのを上げました(笑)
煤マミレの褪色してるのも居ますよ(爆)
明朝まで乾燥です(^^;
2016/1/2(土) 午後 6:56
<<返信する
削除
rai*****
追記です(^^;
奴は来週お迎えの予定です(^^;赤を黒くしようかと悪魔が囁いてます←
2016/1/2(土) 午後 7:15
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
エエ感じで汚してますねぇ。
マスキングミスのところはさらに汚して行くんですか?
奴も楽しみです。
2016/1/2(土) 午後 10:22
<<返信する
削除
rai*****
暫くスハフはこのまま使います(苦笑)オハは思案してます←スエードは一発勝負なので…………
奴は180みたいにはしないかなと思います。機関士乗せる位かも知れません。
2016/1/2(土) 午後 11:18
<<返信する
削除
rai*****
業務連絡、本日昼過ぎに奴は到着しました(^O^)
2016/1/5(火) 午後 5:02
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
了解しました‼
いやいや…
早速いじってはりますよね?
2016/1/5(火) 午後 10:31
<<返信する
削除
rai*****
愚問ですよ(笑)
施工内容は上げてますよ、2両分。
助士の人形だけ余る謎←
2016/1/5(火) 午後 10:38
<<返信する
削除
rai*****
と言うかキャブに4人は詰めすぎました………指導2人も載せるて無茶苦茶です(^^;
2016/1/6(水) 午前 6:09
これまで基本的には“お商売”なお仕事ばかりをして来た身としては、大晦日は夕方6時が1つのデッドラインでありまして、それまでどんなに忙しくても6時になるとお客様がホンマに見事に
「サーっ」
と引きます。
裏を返せば夕方6時以降は9割方は何も起こりません。
この辺り、ウチの社長さんもよく理解なさってまして、「6時には撤収

で、年末のご挨拶もそこそこにさっさと家に帰ったわけですが、最後にちょこっとでも模型に触りたい

待ってたよ安芸ちゃ~んって事で、実に1週間と1日のインターバルを経て急行安芸の試運転が実現しました。
アーノルドカプラーで出荷されておる台車が5つございまして、全てナックルカプラーに交換しております。
編成次第では中間車になるものもございまして、違和感が無い様にKATOカプラーのJP-Bも付属しておるのですが、組成する時の柔軟性を考えて全てナックルカプラーにしておきました。
ところで、KATOの年末新商品って絶妙にホコリが多い印象です。
昨年の阪急6300系もそうでした。
今回もこんな感じでした。
これぐらいやったらボデー開けてエアダスターしゅ~でエエわ~と思えるんですが、基本セットで窓枠の塗装が乱れてるのがございまして。
実は店頭で引き取りの際、オシ17-8の窓がよろしくなくてさすがに基本セットは変えてもらいました。
やっぱり年末進行中にキラーチューンぶっ込まれると工場も大変なんやろなぁと思うと、そんなに怒りも湧きません。
このボリュームで値段も凄く頑張ってくれてはるんで、満足度は高いですね。
残念ながらこちらの予算の都合で室内灯はお預けです。
室内灯は58に化けました。
「ウチもね~♪」
で、挨拶程度に運転です。
近いうちにまた懲りずに動画撮りたいですね。
BGMどれにしよーとか1967は10連でC59の方が似合うねーとか考えておったんですが、まず何より簡単で良いので保線作業をした方が良さげです。
次の休みは、サクッと線路掃除から始めましょう。
Swallowtail
http://swallowtailc62.blog.fc2.com
コメント(40)
rai*****
窓サッシの塗装禿げですか……1箇所だけだとタッチアップする訳にいきませんからね………
安芸拝見して今更ながら日南3号が欲しくなって来ました(笑)牽引機は門デフ180で(爆)ナックルならTNとも大体は連結出来るので無問題です。
一つカトーに期待をしたいのは10系の屋根をグレーにしたのを出して欲しいなと思うんです、ながさきに山陰のは結構グレーのが居たんです。
2016/1/1(金) 午後 0:42
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
窓だけ交換したら問題無い商品やったんですが、気分的な問題で代えてもらいました。
tam-tamで品出しし始めたところやったらしく、レジの中に安芸の基本増結とC59が山盛り積んでありました。
日南セットはまだまだ見かける様な気もしますが、まとめて置いてなかったりって店が多いです。
今回のは結構グレーな様な?
まだ1輌ずつじっくり見つめてないもんで、詳しくはよそ様をご参照ください。
2016/1/1(金) 午後 1:38
<<返信する
削除
rai*****
それはそうですよ。以前さよなら日本海買った時に背表紙が折れ曲がった状態のに当たった事が有ります。店でのチェック中でしたので店長が直ぐ替えてくれました。それはメーカー返品したそうです。
懐に余裕出来たら探したいです。
実は私がお気に入り登録させて頂いてる方の中で安芸買われたのKOASA。さんだけなんです。
2016/1/1(金) 午後 2:06
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
ワタクシもC59が出てなかったら買ってないと思います。
ただ昔っから見た事も触れたことも無いのに安芸の存在だけは知ってたもんで、ついついやらかしてしまいました。
10系って全く馴染みが無いもんで、日南とかも検討しただけで導入して無いんですよね~。
それにしてと、長い編成ばかりになってまいりました。
夏ぐらい目処で、ロングラン出来るように本線改修せなあきませんな。
2016/1/1(金) 午後 2:33
<<返信する
削除
rai*****
私も名前しか知らないですし、しかも特急格上げされた時代しか詳しく知らないです………まだ日南3号のが知っている様です。
貨物に本格的に嵌まると泥沼ですよ、幾ら長くしても足りないので直線買い足して駅延長→列車増結→また駅延長する為に直線買い足してと言うスパイラルが待ち構えます(爆)旅客列車ですと13両停められたら十分じゃないでしょうか?
2016/1/1(金) 午後 3:07
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
実は13輌停まればエエと自分も考えておりました。
しかし、絶妙に停まらないものがちょいちょい出てきてますので、17輌くらいは停めたいところ。
そこまでやっといたら貨物もエエかな?、と。
2016/1/1(金) 午後 3:37
<<返信する
削除
rai*****
先ず道内の北斗星は厳しいですね………客車12両に釜2両ですから。
17両だと九州ブルトレも余裕綽々ですね。貨物も東海道山陽のバカ長いので無ければ平気じゃないでしょうか?
2016/1/1(金) 午後 3:44
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
17輌行けると全盛期のブルトレまで余裕が出るなと。
北斗星は確かにはみ出ます。
あと、つばめも繁忙期の編成はハミ出ます。
でもくるっと回っておしまいになるんで何がエエのか分かりませんね。
2016/1/1(金) 午後 3:49
<<返信する
削除
顔アイコンinb*****
こんにちは、新年早速の運転会ですね
良い車両が入線しておりますね、我が鉄道はこのセットを見送りました・・・大蔵省の都合で(汗)
しかし、このセットをフルで入線させるとロング編成に
我が鉄道はEF13+スハ32系中央本線普通列車増備予定です、マヌ34と早くご対面したいです
2016/1/1(金) 午後 3:57
<<返信する
削除
KOASA。
> inb*****さん
先日の殿様編成もなかなか羨ましいですよ♪
実際フル編成やと相当長いです。
58も含めて青一色のフル編成はなかなか美しいです。
しかしながら増結抜きで1967セットを混ぜてC59に牽かせる方が編成としての面白味もありますし、自宅で走らせるならサイズも良いと思います。
マヌは楽しみですね。
ここを攻めてくれるんやったら、今年のKATOはかなり細かいものまで製品化しそうですね。
2016/1/1(金) 午後 4:19
<<返信する
削除
rai*****
塩梅なんですよね………昔よくしていたのが家では10両編成位までのを走らせて、それより長いのは貸しレでと使い分けしていました。
電車化される前のつばめ、13両でしたか?
2016/1/1(金) 午後 5:34
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
繁忙期が13輌に機関車です。
普段は11輌に機関車ですね。
2016/1/1(金) 午後 5:37
<<返信する
削除
rai*****
結構長いですね、びっくりしました。
それだと延長する欲求に駆られますね(苦笑)
2016/1/1(金) 午後 6:56
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
そうなんですよね。
これ以上駅を伸ばすなら、配置が斜めになっちゃいます。
余計にアタマを使う配置になりますね。
2016/1/1(金) 午後 7:07
<<返信する
削除
rai*****
ループ組み込むのもありかも知れませんね、但し勾配計算がシビアになりますが………
本当に難しい問題です。
2016/1/1(金) 午後 7:15
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
あと路線長が伸びに伸びますので、真剣にパワーパックの強化を考えねばなりますまい。
ループは、実は考えてはいるんですが、今のプランを実行に移すならガチの固定式になって来ますので、資金と覚悟が必要になります。
2016/1/1(金) 午後 7:37
<<返信する
削除
rai*****
延長するなら補助フィーダー入れるのも有りですね。
ループは固定式になりますね、モジュールでは苦しいと思います。
2016/1/1(金) 午後 8:00
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
現在はフィーダー3箇所なんですが、おそらくあと2~3箇所は増やさなあきませんでしょうなぁ。
ループはサブテレインシステムの3%までのキットで作れたらエエんですが、思い切りが…(笑)
2016/1/1(金) 午後 8:44
<<返信する
削除
rai*****
ポイント有るとどうしても電圧降下しますからね………
そう言えばその会社、確か碓氷峠の勾配が造れるのを出した筈です(^^;私、気になってます。シェルパの茶色が4両居ますから。
2016/1/1(金) 午後 8:52
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
ポイントの前後にフィーダー入れるにしても、入れたく無いところも出てくるのでアタマを使いますね。
碓氷峠の作例はチラホラ拝見しますが、どれも出来が素晴らしすぎて面白いですね。
センスが問われる題材やと思います。
2016/1/1(金) 午後 11:31
<<返信する
削除
rai*****
そういう時、富は楽ですね。カトーは線路を組み込むのが前提条件ですから辛いです(^^;
一応電車が115信州色・コカ・コーラと165系が有るので造りたいとは思いますが置く場所が(泣)作る時は下でイニシャルDが繰り広げられると思います(笑)
2016/1/2(土) 午前 6:15
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
どこでもフィーダー刺せますもんね。
一応ジョイナーにコードが付いたフィーダーケーブルも売ってはいるんですが。
タコ足し過ぎるのも怖~いです。
碓氷峠やるなら場所を特定してやらないと、詰め込みすぎになってえらいこっちゃになりますしね~。
2016/1/2(土) 午前 9:31
<<返信する
削除
rai*****
そこは富のメリットです(^^;パワーパックの出力低いとか有りますが(苦笑)
眼鏡橋の辺りをしたいです。で、下の国道ではKOASA。さんがテールスライドしている所もです(^^;
2016/1/2(土) 午前 10:41
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
出力はパックにもよりますよね
~。
年末に三光堂さんで使ったパック(っつかコントローラー)は充分でした。
うーん自分はどっちかってーとグリップ走行派なもんで(笑)
ドリフトなら営業車でお願いします(笑)
2016/1/2(土) 午前 10:53
<<返信する
削除
rai*****
線路配置による所も有りますね、ダブルスリップは入れると補助フィーダー必須です(^^;
あら、そうなんですか?せっかくZとZのパト用意しているんですが(笑)フィットもマーチもデミオも居ますよ~
2016/1/2(土) 午前 11:38
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
うちのお座敷線が一周約14メートル?でフィーダーが3箇所なんですが、唯一ダブルクロスと電車区への分岐の間だけが電圧降下してるみたいでして、ちょっとペースが落ちます。
対策するなら次に作り直す時で良いや~と思ってそのままにしてたりします(笑)
碓氷峠ならシルエイティとハチロクでしょうとつぶやいておきます。
2016/1/2(土) 午後 0:29
<<返信する
削除
rai*****
仰る通り多分落ちてますね………カトーの使われてますからそれが無難な感じですね(^^;
…………シルエイティも豆腐屋のも無いんです、あるのはヴィッツ・デミオ・マーチ(以上二代目)初代フィットにトラック・トレーラー・バス・消防車に自衛隊車両(笑)←だけですね(^^;有ったら欲しいですが当時のカーコレに無かったんです(^^;
2016/1/2(土) 午後 1:04
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
テスター買ってくりゃ一発で判明するんですが、勝手にスピードが落ちるのもまた面白くて放置しちゃってます。
1/150のミニカーって昔に比べたら随分増えたんですが、細かいところまで追いきれないんでしょうね。
いずれにせよ、4月までは我慢です。
2016/1/2(土) 午後 1:23
<<返信する
削除
rai*****
富あるあるになりますがダブルスリップは速度低下どころか停止します………便利な奴なんですが補助必須は厳しいです…………
Nサイズの車、増えて来ましたからね。私持っているのが6~7年前に出たシリーズで今はカラーバリエーションが出ていますね。
個人的には使えそうな戦車が出てくれたのが嬉しいです(^^ゞしかし、シチュエーションに困りますが(苦笑)
2016/1/2(土) 午後 2:53
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
ダブルスリップは便利なんでしょうが、良い評判を聞いたことが無いと云う不思議なポイントですね。
特に地方私鉄の車庫なんかには似合うんでしょうけどね~。
2016/1/2(土) 午後 3:50
<<返信する
削除
rai*****
スイッチバック作る時等にも役立ちますが4箇所に補助入れないとマトモに動きません(泣)
これ、改善されたらバカ売れするの必須なんですが(笑)
現在KOASA。さんの好きそうなのをあられも無い姿にしてます(苦笑)しかも若干しくじりました(爆)
2016/1/2(土) 午後 4:20
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
あらあら。
あれですね。
ナンバーは赤くしちゃいましたでしょうか?
それとも1号編成牽かせますか?
またウェブ上ででま拝見出来るのを楽しみにしとります。
2016/1/2(土) 午後 6:38
<<返信する
削除
rai*****
既に失敗したのを上げました(笑)
煤マミレの褪色してるのも居ますよ(爆)
明朝まで乾燥です(^^;
2016/1/2(土) 午後 6:56
<<返信する
削除
rai*****
追記です(^^;
奴は来週お迎えの予定です(^^;赤を黒くしようかと悪魔が囁いてます←
2016/1/2(土) 午後 7:15
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
エエ感じで汚してますねぇ。
マスキングミスのところはさらに汚して行くんですか?
奴も楽しみです。
2016/1/2(土) 午後 10:22
<<返信する
削除
rai*****
暫くスハフはこのまま使います(苦笑)オハは思案してます←スエードは一発勝負なので…………
奴は180みたいにはしないかなと思います。機関士乗せる位かも知れません。
2016/1/2(土) 午後 11:18
<<返信する
削除
rai*****
業務連絡、本日昼過ぎに奴は到着しました(^O^)
2016/1/5(火) 午後 5:02
<<返信する
削除
KOASA。
> rai*****さん
了解しました‼
いやいや…
早速いじってはりますよね?
2016/1/5(火) 午後 10:31
<<返信する
削除
rai*****
愚問ですよ(笑)
施工内容は上げてますよ、2両分。
助士の人形だけ余る謎←
2016/1/5(火) 午後 10:38
<<返信する
削除
rai*****
と言うかキャブに4人は詰めすぎました………指導2人も載せるて無茶苦茶です(^^;
2016/1/6(水) 午前 6:09